東大生の親が「わが子に勉強を教えない」深い意図 教えるのが上手でも塾や学校に任せる場合が多い

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
拡大
縮小
「ドラゴン桜」の桜木先生の画像
親が子どもに勉強を積極的に教えないほうがいい理由とは?(漫画:©︎三田紀房/コルク)
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がよい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う会社「カルペ・ディエム」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。第56回は、東大生の親が子どもに勉強を積極的に教えない理由について、西岡氏が解説します。
この連載のほかの記事はこちらからご覧ください。

東大生が育った家庭の特徴

「東大生の親御さんは、子どもが勉強につまずいているときに、答えを教えようとはしない」と言ったら、みなさんはどう思いますか。

東大生が育った家庭といえば、親御さんがガンガン勉強を教えているイメージがありますよね。でも実際は、東大生の親御さんはあまり積極的に自分で「勉強を教えよう」とはしません。勉強面に関しては塾や学校に任せている場合がとても多いのです。教えるのが上手な親御さんであったとしても、「親はあまり勉強を教え込まないほうがいい」と考えています。

なぜ、東大生の親御さんは子どもに勉強を教えないのでしょうか。そして子どもが宿題や自習でつまずいているときに、どんなふうに助けてあげているのでしょうか。

まずは『ドラゴン桜』のこちらのシーンを見てください。

漫画「ドラゴン桜」のワンシーン
(漫画:©︎三田紀房/コルク)
次ページ根拠はあるのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT