目白駅、閑静な住宅街にたたずむ「孤高の存在」 目黒と「同期」、山手線で3番目に少ない乗車人員

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1909年の地図を見ると、駅のすぐ西側には近衛家の邸宅の敷地が迫っている。これでは駅前広場を設けることもできず、道路との往来も不便なため、複々線化の際、1922年には現在の位置へ駅舎を移したのであった。線路をまたぐように建てられた橋上駅はもう珍しくないが、目白駅が日本で初めての事例とされる。翌年には関東大震災に見舞われてしまったが、その後、1928年、2000年にも改築され、今日に至る。

目白駅の東側、ホテルメッツなどがあるところは、かつての貨物扱い用のスペース。そしてすぐ学習院の敷地が接している。同校の歴史をひもとくと、四谷にあった校舎が1894年の地震で使えなくなり、1896年には北豊島郡高田村、つまりは現在地への移転が決まっている。当然、用地買収の見込みが前提であっただろう。ただし、資金難や日露戦争の影響で建設工事は難航し、実際の移転は1908年までずれ込んだ。

学習院の門
目白駅のすぐ東側にある学習院の門(筆者撮影)

一方、1896年に開業した日本鉄道の田端―土浦間(現在の常磐線)と接続するべく、豊島線の名で目白で分岐して田端へ至る鉄道が計画された。

これも山手線のルーツの一部であるが、「目白駅は手狭」との理由で分岐点を池袋に改め、池袋―田端間が1903年に開業している。学習院の移転計画とちょうど時期的に重なる。

日本鉄道は旧大名家や公家である華族を主な出資者として設立された鉄道会社だ。近衛邸といい学習院といい、目白駅の建設、改築に関して、株主との間でせめぎ合いがあったかどうか。想像するのも楽しい。

江戸時代は将軍家の狩猟場

目白駅の西側、駅にほど近いところに新宿区立おとめ山公園がある。開発前の自然の面影や、台地のけわしい起伏の様子を実見するのによい場所だが、おとめ山を漢字で表すと「御留山」または「御禁止山」となる。江戸時代には将軍家の狩猟場であり、庶民は立ち入りが禁じられていた。

明治になって近衛家や相馬家の邸宅が建ち並び、“お屋敷町”へと一帯は変貌する。これらの邸宅は戦後、住宅地として分譲されるなどして消えていったが、徳川黎明会の事務局が今も置かれており、1990年になって建設された豊島区立目白庭園も、その雰囲気を再現している。

落ち着いた日本庭園を再現した豊島区立目白庭園(筆者撮影)
上り屋敷駅跡付近
上り屋敷駅跡付近を走る西武池袋線(筆者撮影)

そのすぐ北側には西武池袋線が通っている。この付近を「上り屋敷」と言い、将軍家の狩猟場の休憩所がその由来とされる。1929年には上り屋敷駅が設けられ、戦争の影響で1945年に休止となるまで営業した。その名前からも土地の空気が感じられる。

この記事の画像を見る(10枚)
この連載の記事一覧はこちら
土屋 武之 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つちや たけゆき / Takeyuki Tsuchiya

1965年生まれ。『鉄道ジャーナル』のルポを毎号担当。震災被害を受けた鉄道の取材も精力的に行う。著書に『鉄道の未来予想図』『きっぷのルール ハンドブック』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事