ビル・ゲイツが絶対に崩さない「過去のとらえ方」 1986~1999年、起業から大成功を収めた頃の生声

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

自分が出したアイデアが誰にも笑われないようなら、
それはクリエイティビティが足りないのでしょう。
――The New York Times Service/Syndicate 1996年10月9日


私たちは、自分たちがうまくいっていることについて、時間をかけて話し合ったりしません。それは私たちの文化ではないのです。
会議ではいつだって「7つのカテゴリーでは勝ったけれど、8つ目のカテゴリーではどうだろう?」というふうに展開していきます。
――『Newsweek』誌 1996年12月1日

うまくいかなかったことについては、容赦しない

IQが様々な場所で有用なものだとは以前ほど考えないようになった。
成功を収めるには、選択の仕方や、より広い視野で考える方法を知っていなければならない。
――『TIME』 1997年1月13日

ビル・ゲイツの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
『ビル・ゲイツの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実』(文響社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

予想外のことだって起こるものだ。例えばインターネットが登場した時、私たちはその優先事項を5番目か6番目だと考えていた。(中略)
だがすぐにインターネットの普及が予想以上に早く、想定していた戦略よりもずっと大きな現象であることに気づくことになる。
――『フォーチュン』誌 1998年7月20日


いつだって私は、自分が間違ったことについて徹底的に追及してきた。
私たちはうまくいったことをあまり振り返ったりはしない。
だがうまくいかなかったことについては、容赦しないのだ。
――『Masters of Enterprise』 1999年


今日ここにあるコードで、例えば4、5年後に価値を持つものは1行だってない。今日のオペレーティングシステムは、5年後には時代遅れだ。
――『Masters of Enterprise』 1999年

リサ・ロガク 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Lisa Rogak

ニューヨークタイムズのベストセラー作家。40 冊以上の本と何百もの新聞や雑誌の記事を執筆。ニューハンプシャー在住。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT