小倉優子さん「早稲田受験の411日」で見せた激変 「わからない」ときに折れる人、伸びる人の大差

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

結論から言うと、僕は「人間は、努力によって、人格の面から変われる」ということを学びました。

初めて僕が小倉さんに授業をしたときのことをよく覚えています。小倉さんは、僕がお話ししたことに対して、ただ「わかりません」と言いました。

僕はこの「わかりません」に、とても困ってしまいました。

「なるほど、ということは、僕の話に難しい部分があったんだな」と反省するのは当たり前として、ストレートに「わからない」と言われてしまうと、教える側としてはもうどうしようもないんです。

ただ「わからない」とだけ言っているのは、もうどんな知識も、そこでシャットアウトしてしまっている証拠です。小倉さんが「わからない」というシールを貼ってしまえば、その知識はどう頑張っても「わかる」というカテゴリーには入らないのです。

僕も昔は、小倉さんと同じように最初から「わからない」「できない」と思い込んで、勉強するのを拒んでいました

「どうせやっても無駄だ」「ぱっと見てできないから、この問題は解けない」と思って、勉強は自分には向いていないと思い込んで、ずっと学年ビリの偏差値35でした。

「わかりません」から「わかりたい」への大変化

ですが、1年間勉強を教えさせていただく中で、小倉さんのこの「わかりません」が、明確に変化した瞬間があったのです。

僕は以前と同じように授業をして、「これ、わかりますか?」と聞きました。そうすると小倉さんは、少し考えてから、こう言ったのです。

「いまの段階だと理解できないから、どうすれば理解できるか、一緒に考えてもらってもいいですか?」

この発言に、僕はとても驚きました。いままで難しい問題に、ただ「わからない」と答えていた小倉さんが、「わかるためにはどうすればいいか」という問いを持つ姿勢で臨むようになったのです。

同じ「わからない」でも、最初の「わからない」とこれとは天と地ほどの差があります。

「難しいからわからない、できない」と自分で思い込んでいるうちは、いつまでもできるようにはなりません。でも、「きちんと考えればわかるはずだから、わかるようになるためには、できるようになるためには、どうすればいいか考えよう」と思うと、「わからない」がどんどん「わかる」になっていきます。

小倉さんがそういうふうに変化したのは、きっと「大きな目的に向かって頑張るようになったから」なのではないかと思います。

ドラゴン桜の作者である三田紀房先生は、「人間は、目標を持って努力しているときがいちばん、成長できる」と言っていました。

具体的な数字の目標があって、その目標を達成するためにどうすればいいか? どんな努力をすればいいか? 何が足りないか? そういうことを考え、戦略を練るようになり、今までの自分とは違うことをして、成長するようになる。大学受験は、明瞭明快な、数値的な目標に向かって努力する行為だから、人間的に成長できるんだ」と。

次ページ数字は「成長」を測る大切な目安
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事