ビジネスパーソンの学びに「理由」がいらない訳 なぜ学ぶのか、その答えは後からやってくる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だから、マーケティングのことを教えたとしても、受け取る側はその内容を勝手に再構成して、たとえば「恋愛テクニックを学んだ!」とか「キャリアについての気づきを得た」というように変質させてしまうのです。そういう意味では、みんな同じものを見ながら、違う世界を見ているとも言えるでしょう。つまり、各自が勝手に構成した「属人的」な世界の住人なのです。

その視点から考えれば、固定的で普遍的な知識や学びは存在しないと言えるのだと思います。学びというのは、個人の中にある過去の記憶や経験、知識のランダムな作用によって勝手に構成されてしまう極めて流動的で属人的なものなのです。

私が、学びにおいて、あるべき姿からの逆算に基づいた過度な設計主義から距離を置くのは、ここに理由があります。残念ながら、私たちは、事前に自分が想像していたことを、事後になって受け取ることができないのです。

そうだとするならば、学習計画や意図を持った学びというものを手放し、遊び心を持ち、より柔軟な姿勢で構えておく方が結果的に豊かな学びにつながっていくのです。

何が無駄か、は事前にはわからない

人生において、事前に何が無駄なのか、ということの判断をつけることはできません。無駄のように見えて、事後的にその意味がわかることもある。それが生きることの楽しさとも言えるでしょう。だとしたら、今見えていることだけで「必要性がある」ということを学んでもつまらない。

その一方で、必要性が全くなく、単なる好奇心や好きといった感情が動くことを突き詰めていくことが、知らぬ間に実用的な学びに変わることもあるのです。

私が「良い学び方」は「良い生き方」につながっていく、と言うのも、この辺に理由があります。

「なぜ生きるのか」という理由(Why)を最初に問うたとしても、それがわかる人は稀でしょう。多くの人は、人生の終盤になってからようやく理解できるものなのだと思います。

まだWhyがわからないステージで無理にそれらしき理由を捻り出すのも一つのやり方かもしれません。しかし、まずは自分の心が動くところに意識を集中して、Whyが立ち現れることを待てばよい。なぜ学ぶのか、その答えは後からやってくるのです。

荒木 博行 学びデザイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あらき ひろゆき / Hiroyuki Araki

住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、株式会社学びデザインを設立。フライヤーやNewsPicks、NOKIOOなどスタートアップ企業のアドバイザーとして関わるほか、絵本ナビの社外監査役、武蔵野大学で教員なども務める。『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『世界「倒産」図鑑』(日経BP)など著書多数。

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事