「人間一人では生きていけない」を正面から考える 「個人の原理」と「共同体の原理」の決定的違い

拡大
縮小
自由ではいたいけれど、他人を顧みず、一切かかわることなく生きていくことは難しいものです(写真:icetray/PIXTA)

社会生活においてどのように振る舞えばよいのか、わからなくなることがあります。自分を優先するのか。それとも他人との関係を先に考えるのか。

「他人」に頼らず生きていける「都市の原理」

僕はさいたま市のベッドタウンで生まれ育ちました。近所には木々の繁る神社があり、隣接する公園でもよく遊んだものでした。夏祭りには屋台も出ていたり、駅に行く際にも必ず前を通ったり、その神社は地域のランドマーク的存在です。

でも僕は、神社の行事や地域の活動など、自分の都合を優先できないことに参加するのが、はっきり言って大嫌いでした。なぜ当たり前のように、みんなと同じことを強制されなければならないのか。昔からやっていたり、みんな同じようにやっているという理由だけで、自分は好きな本を読んだりゲームをしたいのに、なぜ阻まれなくてはならないのか。

「自己中だ」と言われればそれまでなのですが、ただ単にみんなと同じことをするのが嫌なのではなく、「みんなと同じことをする意味がわからない」のほうが近いかと思います。さらに、意味のわからないことをわからないままにしようとしても、身体が動かないのです。

都市は人が自分の労働力を提供し、その対価によって生活を営むことができる自由な生活空間です。そのシステムさえ機能していれば、人は地縁や血縁といった「しがらみ」に頼らずとも生きていける。つまり、個人の集合体によって社会が成り立っているのが都市のはずです。

次ページ「個人と共同体の関係」を考える2つの視点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT