「人間一人では生きていけない」を正面から考える 「個人の原理」と「共同体の原理」の決定的違い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
自由ではいたいけれど、他人を顧みず、一切かかわることなく生きていくことは難しいものです(写真:icetray/PIXTA)

社会生活においてどのように振る舞えばよいのか、わからなくなることがあります。自分を優先するのか。それとも他人との関係を先に考えるのか。

「他人」に頼らず生きていける「都市の原理」

僕はさいたま市のベッドタウンで生まれ育ちました。近所には木々の繁る神社があり、隣接する公園でもよく遊んだものでした。夏祭りには屋台も出ていたり、駅に行く際にも必ず前を通ったり、その神社は地域のランドマーク的存在です。

でも僕は、神社の行事や地域の活動など、自分の都合を優先できないことに参加するのが、はっきり言って大嫌いでした。なぜ当たり前のように、みんなと同じことを強制されなければならないのか。昔からやっていたり、みんな同じようにやっているという理由だけで、自分は好きな本を読んだりゲームをしたいのに、なぜ阻まれなくてはならないのか。

「自己中だ」と言われればそれまでなのですが、ただ単にみんなと同じことをするのが嫌なのではなく、「みんなと同じことをする意味がわからない」のほうが近いかと思います。さらに、意味のわからないことをわからないままにしようとしても、身体が動かないのです。

都市は人が自分の労働力を提供し、その対価によって生活を営むことができる自由な生活空間です。そのシステムさえ機能していれば、人は地縁や血縁といった「しがらみ」に頼らずとも生きていける。つまり、個人の集合体によって社会が成り立っているのが都市のはずです。

次ページ「個人と共同体の関係」を考える2つの視点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事