エネルギー問題の権威、ヤーギン氏は「大国間競争の新時代」が訪れると予言する。

ダニエル・ヤーギン(Daniel Yergin)/S&Pグローバル 副会長。1947年生まれ。米イェール大学卒業、英ケンブリッジ大学で博士号取得。エネルギー問題の権威として米エネルギー省長官の諮問委員会委員などを歴任。著書にピュリツァー賞を受賞した『石油の世紀』や、『新しい世界の資源地図』など。(写真:Bloomberg/寄稿者)
特集「どうするエネルギー危機 どうなる脱炭素」の他の記事を読む
ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、高まるエネルギー危機。エネルギー問題の世界的権威であるダニエル・ヤーギン米S&Pグローバル副会長は、「危機は始まったばかり。まだ終わらない」と説く。(インタビューは1月末に書面で実施)
[3つのポイント]
・ロシアは地政学的な力を失い中国へ依存
・気候変動対策を背景に国家はより市場へ介入
・鉱物資源の確保が次の大国間競争の火種に
・ロシアは地政学的な力を失い中国へ依存
・気候変動対策を背景に国家はより市場へ介入
・鉱物資源の確保が次の大国間競争の火種に
──ロシアによるウクライナ侵攻から1年となります。侵攻の影響をどうみていますか。
ウクライナ戦争がいつ終わるかは誰にもわからない。いま予想されているのは、ロシアによる新たな大攻勢だ。プーチンはこの戦争に負けるわけにはいかないからだ。一方の欧米側は、世界の安定やアジアといった他地域への波及、国際法違反やロシアの残虐性といった理由から、プーチンに勝たせるわけにはいかないと考えている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら