有料会員限定

風力最大手のユーラスが「環境破壊」の批判に弁明 副社長「総意としての賛成ないと進められない」

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

風力発電国内最大手・ユーラスエナジーの副社長が、地元との調整が難航する青森の風力発電について経緯を語った。

インタビューを受けるユーラスエナジーホールディングス 副社長執行役員 秋吉 優氏
秋吉 優(あきよし・まさる)/ユーラスエナジーホールディングス 副社長執行役員(開発担当)。1983年、総合商社のトーメン(現、豊田通商)入社。電力事業本部などを経て、2003年にユーラスエナジーホールディングスに転籍、日本子会社の事業開発第一部長などを経て2014年に執行役員、2022年9月から現職。(撮影:今井康一)

特集「どうするエネルギー危機 どうなる脱炭素」の他の記事を読む

完成すれば国内最大級となる「(仮称)みちのく風力発電事業」だが、反対運動は過熱している(詳細は「青森県『最大級の陸上風力』で地元から怒りの声」参照)。合意形成はなぜ難航しているのか。
これまでみちのく事業についてメディアに多くを語ってこなかったユーラスエナジーホールディングスだが、陸上風力の開発を担当する秋吉優副社長が今回、東洋経済の取材に応じた。

──2022年末に青森市議会が計画の中止を求める意見書を可決するなど、反発が強まっています。

計画の規模縮小を検討することは、昨年の春先時点ですでに地元に説明していた。だが説明後にここまで地元から反対が出たことに対しては、われわれの情報発信が不十分だったと反省している。

次ページ風力発電にとって最も大切なのは風況
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
どうするエネルギー危機 どうなる脱炭素
十倉会長「産業が滅べば脱炭素に貢献できない」
脱炭素社会へ官民150兆円投資、「GX」政策の全貌
カルテル主導の関電は課徴金免除、情報漏洩も
元首相秘書官が語る「日本のエネルギー戦略」
ユーラスは当初計画を縮小も、議論は泥沼化
副社長「総意としての賛成ないと進められない」
脱炭素を名目に「なんちゃってファンド」を設立
再エネの「切り札」獲得へ交錯する企業の思惑
岸田政権がごり押しする「GX基本方針」の危うさ
龍谷大の大島堅一教授に「原子力の将来」を聞く
日本に原子力産業を残すべきかが問われる
政府の「GX」政策を国際大学の橘川副学長に聞く
国連の「10提言」で日本企業が注意すべき点は?
相殺に使われる炭素クレジットの質は玉石混淆
「クレジットの欠陥を理解しつつも活用する」
「サハリン2」は早晩停止のリスク、早急に対策を
ヤーギン氏に聞く「エネルギー地政学」の未来図
電力・ガス料金「倍増」で産業界から上がる悲鳴
「再エネ賦課金」として国民負担が増した懸念も
JX金属は「都市鉱山」を活用、鍵は排出量の削減
金属・リサイクル部長に可能性と課題を聞いた
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内