文章を書くのが苦手な人が今すぐ始めたい「習慣」 毎日のトレーニングで文章は必ず上達する

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
文章がすぐにうまく書けるようになる技術は、ちょっとした発想の転換にあるようです(写真:Graphs/PIXTA)
雑誌や書籍、Webメディアなどで健筆をふるう一方で、著者に代わって本を書くブックライターとしても活躍する上阪徹さん。20年以上のキャリアの中で担当した書籍は100冊超、多いときで1日2万字を書くといいます。
ところが意外なことに「20代の頃は書くことが苦手だった」とか。なぜ、苦手を克服できたのでしょうか。どうすれば、スラスラと文章を書けるのでしょうか。本稿では、上阪さんの実体験から生まれた新刊『メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術』の一部を抜粋し、ちょっとした発想転換で誰でも実践できるコツを3回にわたって紹介します。最終回は「書くためのトレーニング」がテーマです。

会社が変われば文章も変わる

「書く」前に、1つ注意しなければならないことがあります。それは、文章には答えがない、ということです。

これでいいと思った文章が、時にダメ出しされることもあります。実際、文章について上司に何も言われたことがなかったのに、上司が変わった途端にダメ出しをされてしまった、という人がいました。

答えがないうえに、好みもあるのが文章です。

私は否定をしてきましたが、起承転結的な文章を求める上司もいるかもしれません。わかりやすさ以上に、漢字を多めにして格調高く書け、と言う人もいるかもしれない。

上司がそういう文章を求めているのに、違う文章を書いていたら、残念ながら評価されない、ということになってしまいます。

会社によって、特定のルールやフォーマット、文体のクセなどがあるところもあります。

そこで私がやるべきだと思っているのは、「上司にお手本を見せてもらうこと」です。どんな文章なら合格点がもらえるのか、教えてもらう。どんな文章を好むのか、理解する。最も手っ取り早いのは、上司が過去に書いたレポートなりを見せてもらうことです。そうすれば、それがお手本、ということになるでしょう。

また、「これまでに高く評価した文章はありますか」と問いかけて、過去の誰かの書いたレポートなりを教えてもらうのも、1つの方法かもしれません。

いずれにしても、上司や会社が求める文章が評価される、ということは現実としてあります。それを理解した上で、文章と向き合っていく必要がある。ただし、それが世間一般すべてで通用するものではない、という理解も必要です。あくまで特定の上司、特定の会社が求めるもの、と認識したほうがいいと思います。

実際、会社や上司が変われば、求められるものも変わるからです。

次ページダメな文章・いい文章に敏感になる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT