声が低いCEOは、年収が2000万円も多い 「低音」と「幅」でカリスマ力はアップする

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その結果は、低い声にカリスマ性がある、という説を裏付けるものだっただけでなく、高い声と低い声を使い分け、声に幅がある人は、より強いリーダーシップが期待できるというものだった。

低い声は威厳や力強さを印象付ける一方で、高い声は親しみやすさやエネルギッシュさや情熱を表現する。その使い分けができれば、様々な場面で、人を魅了できるというわけだ。高低差だけではなく、スピードや大きさ、トーンなど声に様々な変化をつけることでより、その魅力はさらに高まる。

小さい声で聞き取りにくいのはよくないが、大きな声で怒鳴りっぱなしも同じぐらい悪い。最悪なのが、最初から最後まで同じ声量、同じトーン、同じスピード、つまり、モノトーンであることだ。

変化のない声は脳を沈黙させる

東京五輪招致チームのプレゼンコーチを務めたマーティン・ニューマン氏によれば、「古代、人間は、獲物が動く、という視覚の変化にとっさに反応し、脳は覚醒した。人間の脳は『変化のないという環境』では、刺激を受けない」という。つまりモノトーンのコミュニケーションは、脳を眠らせてしまうようなものなのだ。

さて、それでは、どうやってあなたの「声力」を磨くのか。次回は、筆者のニューヨークのアクティングスクールでの体験から、「ブロードウェイ式ボイストレーニング」のヒミツの一端をご紹介する。

最後に今回の黄金律をまとめておこう。

① 低い声を磨こう

高い声は、低い声に比べて、「従順」「弱い」といった印象に結びつく。リーダーシップを発揮し、自らのカリスマ性を上げていくには「低い声」を鍛えよう。ただし、無理に作ろうとせず、じっくりとトレーニングをしていくことが必要。

② 声に幅を持たせよう

低い声から高い声まで、幅のある声を使い分けることで、聞き手をより魅了できる。威圧感をもって叱る時には低い声、励ます時、鼓舞するときにやや高い声など、自由自在に使い分けられると、カリスマ力は一気にアップする。

③ 声に変化をつけよう

高低だけではなく、強弱やスピードのコントロールなど声に変化をつけることで、聞き手を飽きさせず、惹きつけることができる。言葉と言葉の間の「間(ま)」も非常に有効な武器になる。

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事