シリコンバレーが「お〜いお茶」に惚れたワケ 緑茶が担う新たな世界的役割とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、伊藤園はこうしたツアーに加えて、同社がシリコンバレーで初開催したお茶の楽しみ方を考えるイベント「茶ッカソン」にも積極的に取り組んでいる。東京でも2回行われ、今後も開催予定だという。

緑茶のペットボトル1本で、日本とシリコンバレーがより強い結びつきを見せる姿は、食文化、あるいは食卓を囲む「食」そのものの力を感じずにはいられない。

こうしたシリコンバレーでの緑茶の浸透を推し進めた伊藤園の角野氏は、「売上を伸ばすことは赴任のミッションだった」ため、自分でなくても何らかの形で達成していたはずだ、と厳しい姿勢を崩さない。

しかしその一方で、シリコンバレーの企業のダイナミックさ、柔軟さ、そしてクリエイティブさに触れ、緑茶にとって新たな「きっかけ」を作れるのではないか、と今回の取り組みを企画したという。

お茶はクリエイティブサポートドリンクである

エバーノート本社の食堂にある冷蔵ケース。様々な飲料に並んで、「お〜いお茶」が一角を占めている様子が分かる。最も多い本数を用意しているという。

今までの「お〜いお茶」とは異なる新しい問いかけを、世の中にしてはどうか。そのキーワードとして選んだのが「お茶はクリエイティブサポートドリンクである」というコンセプトだ。

これまでの茶ッカソンやツアーなどを新しいウェブサイトにまとめ、お茶を飲む人々にとって新たな「気付き」のあるクリエイティブな活動をサポートする試みを始めている。

数年後、世界中のオフィスの冷蔵庫に、お〜いお茶が常備されることも、夢物語ではないだろう。お茶という我々にとって日常の存在が、日本文化を最もクリエイティブに発信する存在になる日もくるかもしれない。

松村 太郎 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつむら たろう / Taro Matsumura

1980年生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。著書に『LinkedInスタートブック』(日経BP)、『スマートフォン新時代』(NTT出版)、監訳に『「ソーシャルラーニング」入門』(日経BP)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事