音大卒42歳女性が「手取り12万円」で苦しむワケ コンビニで働き、プロのオペラ歌手を目指した

✎ 1〜 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54
拡大
縮小

就職を決意しても、どこの会社からも内定はもらえなかった。夢を諦めて普通に働くという方向転換も許されなかった。卒業後、アルバイトを続けながらオペラ団体の研究生になった。そこでも自分なりに頑張ったが、35歳になっても準団員にすら昇格できなかった。一方、同級生だった成績最上位だった令嬢は、プロになって華やかな舞台に立っている。比べてはいけないとわかっていても、比べてしまう。苦しかった。

実家の子ども部屋にいつまでも住んでいるのは、両親に申し訳ない。でも、自立をしたくても非正規雇用の収入は安い。とても一人暮らしを支えられる収入は得ることはできない。歌手にも正社員にもなれないならば、結婚をしようと思ったこともある。ずっと誰か現れないか願っていたが、誰も現れなかった。35歳のときにすべてを諦めて、団体の研究生も辞めた。

「音楽しかない人間になってしまった」

「私はずっと夢見ているのだと思う。オペラ界には未練はなくなったけど、それと同時に音大に入ったことに対する後悔が生まれた。オペラにかかわったすべてが間違っていたというか、そういう後悔がある。できればやり直したい」

江美子さんは唇を噛みながら、そう言いだした。プロの歌手になれるのは本当に一握りだけであり、十分に想像できる結末である。しかし、在学中に精神疾患になり、就職活動に失敗して、誰かと結婚することもできなかった。人生の分岐点、方向転換のチャンスをすべて逃している。諦めた夢に中途半端にしがみつくしかできないまま42歳を迎えている。

音大を辞めて普通に就職すればよかったと話す江美子さん(編集部撮影)

「音楽をまだ続けているのは、それしかないから。音楽しかない人間になってしまった。後悔しているか、していないかっていえば、大学に入ったことは後悔している。夢なんか見ないで、高卒でそのまま就職すれば、こんなことにはならなかった。そうすればきっと普通の人生を送れたのにって」

江美子さんの望む普通の人生とは健康で正社員として働いて、女性の平均賃金程度を稼ぎ、親に頼ることなく自立することである。「その大きな壁は乗り越えられそうにありません。情けないけど、40歳をすぎて普通に生きることも諦めつつあります。だから後悔ばかり」という。

いまは月3万円の月謝を払って、ボサノバのボーカルとギター教室に通っている。江美子さんは生徒のなかでは、圧倒的な音楽知識と技術があり、先日の発表会ではトリを務めた。音楽って楽しい、初めてそう思うことができたが、“私の人生、こんなはずじゃなかった”というモヤがかった心の中の憂鬱は晴れないままだ。

本連載では貧困や生活苦でお悩みの方からの情報をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。(外部配信先では問い合わせフォームに入れない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でご確認ください)
この連載の一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT