チームを上手くまとめる人と仕切れない人の差 社内外も意見はバラバラ、どうかじ取りするか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

社外の関係者全員から承認を取れたにもかかわらず、社内の稟議が「もし社外から反対されたらどうするのだ」と言われたまま止まっている、という笑えない話も聞いたことがある。

たしかに、社外を動かすのは大変だ。しかし、社内を動かす「高度な」スキルを身につけた大企業の読者は、過度に心配することはない。そのスキルを最大限に活用すればよい。その一方で、大企業にいるとモノカルチャーに染まりがちだ。「相手の考え方は自分とは違う」ということをつねに意識して、検討を進めていこう。

未来を創り出すうえで、いちばんの障害となるのが「既得権益」だ。既得権益を得ている人たちは、必ずしも「悪人」というわけではない。

たとえば、「IT化に最も反対するのは善良な一般社員」ということは多い。彼らは言われた仕事を真面目に進める(いわば)善人だ。しかし、「IT化することで仕事を失うかもしれない。若い連中より仕事ができないという烙印を押されるかもしれない」という(多くは意識されない)恐怖もあるはずだ。

そうなると、会社にとって合理的な選択でも、個人としては反対する。また、たんに新しいことを習得するのは面倒で嫌だ、という理由で動かない人たちも多い。

先行したプロジェクトの成功事例を示す

『30年後のビジネスを「妄想・構想・実装」する 未来創造戦略ワークブック』(日本実業出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

彼らの(隠れた)不安に対しては、丁寧に説明するとともに、先行したプロジェクトでの成功を示して、「新しいプロジェクトに参加したほうが自分も得する」という情報を伝えていくことが有効だ。

しかし、そうした多数派以外に、明らかな抵抗勢力が居ることも少なくない。彼らの反対理由はたとえば、「新しい試みが成功すると自分の特殊技能を発揮する場面がなくなる」とか、「プロジェクトリーダーに個人的な恨みがある」といった、利害や感情に直接的に関わるものだ。

そうなると彼らは、表面的には協力を装いつつ、陰に陽にかつ本気でプロジェクトを妨害してくる。彼らに対処する方法論についても、前掲の『協力のテクノロジー』を参考にしてほしい。

こうしたことに、いちいち怒っても仕方がない。「世の中そんなものだ。人生勉強の1つだ」と思って、1つひとつ対処するしかない。

河瀬 誠 エムケー・アンド・アソシエイツ代表・立命館大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわせ まこと / Makoto Kawase

東京大学工学部卒。ボストン大学経営大学院理学修士および経営学修士(MBA)修了。王子製紙にてプラント設計を担当。A.T.カーニーにて経営戦略および新規事業のコンサルティングを担当。ソフトバンク・グループにて新規事業開発を担当。コンサルティング会社ICMGを経て現職。現在は、主に未来創造、新規事業開発、および海外事業展開に関する戦略策定と実行支援に従事、また未来予測のセミナーを担当。著書に、『戦略思考コンプリートブック』『経営戦略ワークブック』『新事業開発スタートブック』(以上、日本実業出版社)、『戦略思考のすすめ』(講談社現代新書)、『マンガでやさしくわかる問題解決』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事