ブラックサンダー「30→35」値上げが理解集めた訳 硬軟織り交ぜたPRが好意的な反応につながった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

感情を揺さぶる「エモさ」が企業PRには必要だ

筆者は先日、当サイト(東洋経済オンライン)で、山崎製パンの人気商品「薄皮」シリーズ各商品が、内容量を5個から4個に減少されることについて、コラムを寄稿した(その後、パッケージ全体の内容量は減りながらも、1個あたりの重量は増えたと判明。SNS上では一転して「神対応」といった反応も出ている)。

この記事では、赤城乳業の「ガリガリ君」や、やおきんの「うまい棒」など、今回のブラックサンダー同様に、長年にわたって低価格を維持してきた人気商品の「値上げ」について論考しつつ、日頃のコミュニケーションを通して、感情を揺さぶる「エモさ」を消費者に想起させられるかが重要だと指摘した。

かつての企業PRでは、記者発表などによる一方的な情報提供に、主軸が置かれていた。しかしインターネットの登場によって、双方向コミュニケーションが求められるようになる。いまや調査会社を使わなくても、SNSでエゴサーチ(自分のことを検索)すれば、すぐに「自社や商品が、どう見られているか」も把握できる時代だ。

ブラックサンダー3
神奈川県内某所のドラッグストアにて。安い店では現在、これぐらいの価格だ(写真:編集部)

インパクトの強い「飛び道具」だけ、もしくはマジメ一辺倒。どちらも企業のスタイルとしてはアリだが、両者をバランスよく兼ね備えられると、より幅広い層とコミュニケーションを築ける。ターゲットに応じて、ペルソナ(仮面=表面的な人格)を使い分けられると、それだけ強みは増していく。表情に違いがあるほど、よりギャップに魅了される。人間関係と同じだ。

ある種のストーリー性を帯びさせることができるか……といった観点から言えば、有楽製菓とブラックサンダーは、かなりの成功例だと言えるだろう。

知名度を広げたのは、スポーツ選手の好物だった「偶然」がキッカケだが、みずから自虐イメージをつくり、ソーシャルグッドの時流にも乗っている。イジられる余地を残しながらも、社会課題にも真剣に取り組む。その結果、多少の価格変動では揺るがない、確固たるブランドイメージを築けていると言えるだろう。

だからこそ、今回の値上げ発表に「労いの声」すら寄せられているのだ。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事