「アメとムチ」なしで人を動かす行動経済学的方法 パイロットに数百万ドル節減させた画期的事例

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
ご褒美やペナルティがなくても、人を動かせる方法とは何でしょうか(写真:mits/PIXTA)
会社でも学校でも、やる気を出して欲しいとき、「達成したらご褒美」「達成できなかったらペナルティ」といった策を考えがちだ。しかし、人は「アメとムチ」がなくても行動を変えることができる。
ウーバーの元チーフエコノミストで、ノーベル経済学賞の有力候補のジョン・A・リスト教授による最新刊『そのビジネス、経済学でスケールできます。』から、一部抜粋・編集し、ヴァージン・アトランティック航空でパイロットに「あるメッセージ」を送ることで数百万ドルを節減した事例を紹介する。

懲罰にも個人的な報酬にも頼らないで人を動かせる?

2013年、ヴァージン・アトランティック航空は、野心的な目標を達成するため、優秀な同僚のエコノミスト、グリアー・ゴスネルとロバート・メトカーフと契約を結んだ。

そのビジネス、経済学でスケールできます。
『そのビジネス、経済学でスケールできます。』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

同社は燃費の向上による炭素排出量の大幅な削減を目指していた。実現できれば、環境に良いのはもちろん、経費を大幅に削減できる。唯一の問題は、どのように手をつけるか、だった。

燃費向上のカギを握るのは機長だと認識していた。パイロットのちょっとした選択で、消費量が変わってくるからだ。

たとえば離陸前、機長は機体の重量や天候を勘案して、機体に積み込む燃料の計画を立てなければならない。飛行中は高度を選択し、最短ルートを要求し、管制官からの指示に従う。両翼のセッティングなどの航空力学に関わる決定によって使用燃料の量が変わってくる。着陸後は、少なくとも1基のエンジンを切っても支障なく駐機できるが、切ることが必須になっているわけではない。

次ページパイロットへのそれとない「ナッジ」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT