経済学者の私がウーバーで働くことになった理由 幼児教育とライドシェアに共通したテーマとは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
ウーバーを呼ぼうとしているところ
世界をよりよい場所にするために必要なこととは(写真:photobyphotoboy/PIXTA)
ホワイトハウス、ドミニカ共和国政府といった公的部門の課題解決に関わり、ウーバー、リフト、ヴァージン・アトランティック航空などの企業にも参加して経済学の実装に貢献してきたシカゴ大学教授のジョン・A・リスト氏。
ノーベル賞にも近いと見なされている彼の最新刊『そのビジネス、経済学でスケールできます。』が翻訳出版された。世界をよりよい場所にするために、大小さまざまなアイデアを規模拡大(スケール)する重要性について、同書から抜粋・編集してお届けする。

ウーバーからの打診

2016年にウーバーの人材採用担当から、新たに創設するチーフ・エコノミストの採用面接を受けてほしいとの連絡が入った。

しかしわたしは即座に断った。

そのビジネス、経済学でスケールできます。
『そのビジネス、経済学でスケールできます。』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

2016年の夏、わたしは自身のキャリアでも特に野心的なプロジェクトで多忙をきわめていた。

それまで数年にわたってシカゴハイツという地域で取り組んでいた教育改善の研究成果を元に、全米、さらには諸外国に拡大できる、新しい教育カリキュラムのモデルを構築しようとしていたのだ。

すでに目いっぱいの毎日で、これ以上は荷が重い。そのうえ私は再婚を間近に控えていた。8人の子どもたちに2人の祖父母。新生活は、幸せながらも、しっちゃかめっちゃかになるだろう。

それに幼児早期教育に関するわたしの研究が、ライドシェアで世界制覇をもくろむシリコンバレーの会社とどんな関係があるというのか。

だが、この件について考えれば考えるほど、わたしの研究プロジェクトとウーバーには、共通する一つの大きな目標があることに気づいた。

「スケール」だ。

次ページスケールとは何か
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT