平気で「平均費用」を使う人が知らない「限界」概念 超名門シカゴ大学もやらかした致命的ミス

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
なぜ「平均」で考えると判断を誤ってしまうのでしょうか(写真:buritora/PIXTA)
ビジネスの現場では「平均」がよく用いられるが、「平均」で考えると判断を誤ってしまうことがある。たとえば、人間の能力。今いる従業員の生産性の平均から計算して、工場で生産量を2倍にするために人員を2倍にしても、生産量は2倍にはならない。
ウーバーの元チーフエコノミストで、ノーベル経済学賞の有力候補のジョン・A・リスト教授による最新刊『そのビジネス、経済学でスケールできます。』から、一部抜粋・編集し、ビジネスの現場で重視すべき「限界」の考え方を紹介する。

人間の生産性は平均的ではない

高校生だった1980年代半ば、2年間夏のあいだ、贈答用食品会社ウィスコンシン・チーズマンという会社で働いた。チーズだけをつくる会社だ。仕事はフォークリフトの運転で、地下の倉庫から、組み立てラインまでチーズの塊を運ぶ。チーズはここでギフト用に箱詰めされ、世界中に発送される。

そのビジネス、経済学でスケールできます。
『そのビジネス、経済学でスケールできます。』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

1年目の夏に、面白い現象が起きているのに気づいた。シーズン当初、組み立てラインはフロアの半分ほどを占める。驚いたことに、各ラインは1時間ごとにいくつもの塊を捌いていく。

夏の4分の1近くが過ぎた頃、多くの作業員が雇われ、フロアの残り半分のラインが埋まる。フォークリフト・ドライバーのわたしの作業量は増えるが、ラインが2倍になったのに、運ぶチーズの量が2倍になることはなかった。

これが工場長を苛立たせた。ある日の夕方、工場長に呼び出されたときのことをはっきり覚えている。

「ミスター・リスト。記録によると、君は新しいラインに元の半分しか運んでいない」

「イエス、サー。そのようです」

「これは受け入れられない。新しいラインにもっとチーズを運んでもらう必要がある」

肩をすくめて、ラインの責任者に目をやると、ぼそぼそと言い訳した。

「フォークリフト・ドライバーが運ぶ量は適切です。ラインの作業効率がそこまで高くありません」

次ページ教師の大量採用で起こることと同じ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事