ワイン価格2倍に上げた醸造所が見た驚きの結果 イノベーションを促す企業がしていること

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「正解のないイノベーション」を生み出すのに必要なフィールド実験とは何か(写真:alexshyripa/PIXTA)
「イノベーションをいかに生み出すか」が、多くの日本企業が悩み続けるようになているが、日本企業は「正解のないイノベーション」が苦手だと、日米のビジネススクールで教鞭をとる牧兼充氏は指摘する。同氏の著書『科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍的にアップする25問』から、科学的実験によって「正解のないイノベーション」を生み出し、急成長した企業の事例を紹介する。

日本企業が苦手な「正解のないイノベーション」

イノベーションには、「正解のあるイノベーション」と「正解のないイノベーション」が存在します。

前者は、技術開発などにおいて、「性能を向上させれば確実にニーズがありそうだ」といったことが見えているもので、後者は、実際にやってみるまでそもそもニーズがあるのかさえまったく予測がつかないものを指します。

アメリカのシリコンバレーは、「正解のあるイノベーション」だけではなく、「正解のないイノベーション」も起こし続けることによって発展してきました。一方、日本企業は、「正解のあるイノベーション」は得意ですが、「正解のないイノベーション」は苦手です。

これが、シリコンバレーの企業と日本企業の競争力の差を生んでいます。今の日本企業により求められているのは「正解のないイノベーション」であることは、言うまでもありません。

「正解のないイノベーション」を生み出す組織は、「失敗」を前提として行動します。

しかし現状として、日本企業の多くはイノベーションを生み出すことを苦手としています。「成功」を前提として行動し、失敗から学習することができずにいることが大きな理由の1つです。

次ページ失敗マネジメントが組織文化として根付いている企業
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事