「賃上げ」ムード喜べない非正規労働者の賃金事情 仮に春闘で高い賃上げ率が実現できたとしても

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
格差 富裕層
年金受給まで正規雇用を続けるのは難しい中で賃上げの恩恵にあずかれる人は労働者の中でも限られる(写真:タカス/PIXTA)
この記事の画像を見る(4枚)
男性雇用者は、50代の中頃までは正規が多いが、その後、非正規雇用の比率が高まる。非正規の場合、物価が上昇しても賃金上昇を期待するのは難しいだろう。
昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第87回。

非正規労働者の賃金はどうなるか?

物価高騰が続く中で、賃金がどれだけ引き上げられるかが注目されている。

そして、今年の春闘でどれだけの賃上げが実現されるかが、今後の日本経済の動向を左右すると言われている。

その際に忘れてはならないのは、非正規雇用者の存在だ。これらの人々の賃金は、春闘によってはほとんど影響を受けない。そして、それらの人々は、全雇用者の中で4割に近い比率(2022年11月では36.8%)を占めているのだ。

これらの人々の賃金がどうなるかは、経済全体の賃金動向に大きな影響を与える。

非正規労働者は、大きく3つのグループに分類できる。第1は女性だ。女性労働者の53.8%が非正規だ。第2が若年者のアルバイト。そして第3が、 50代後半から60代にかけての男性だ。

最初の2つのグループは、どちらかと言えば家計補助的な場合が多い。しかし、第3のグループは、家計を支える役割を果たしている。

以下では、第3のグループについて考えることとしよう。

男性の場合に、年齢別の正規、非正規の状況を見ると、図表1の通りだ。

年齢階級別の雇用形態
図表1

(外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

25歳からは、正規労働者が大部分になる。そして、この状態が50代前半までは続く。

次ページ50代の半ばに非正規に移行
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事