では桶狭間で奇跡の勝利を掴んだ信長は、どんな状況だったのでしょうか。ここで忘れてはならないのは、信長は「攻め込まれた側」ということです。2万5000の今川兵を退けたとはいえ、あくまでも防衛戦での勝利でしかありません。それで国力が上がることがないのは、今も変わらない戦争の歴史が証明しています。
桶狭間の合戦は本来、避けておきたい戦いでもありました。なぜなら信長は、このときに尾張統一すら果たしてなかったからです。叔父の織田信清との抗争は続いていましたし、隣国である美濃は、舅の斎藤道三が息子の義龍に殺されて以降、関係は悪化の一途をたどっていました。信長としては一難去ってまた一難という状況と言ってもいいでしょう。
それに総崩れしたといっても、尾張に攻め込んだ今川軍2万5000のうち、奇襲にあった義元本軍5000が潰走しただけで、残り2万の兵が消えてなくなったわけではありません。信長としては攻め込むより、守る意識のほうが強かったのではないでしょうか。
今川の「どうする?」は後継者の力不足
今川のほうも、こちらはこちらで問題だらけでした。まずは後継者である氏真の統治能力の低さです。本来なら、すぐにでも大兵力を結集して織田方に復讐戦を仕掛けるべきでしたが、それができなかった。これは氏真にその能力があると思う者が少なかったからでしょう。
さらに今川の組織をまとめていた義元というカリスマを失った影響は、ほかにも表れました。それが三河の国衆の離反です。しかも、その三河に元康が居座ってしまったことで半独立の様相を呈していたのです。
しかしながら氏真および重臣たちが抱える最大の不安材料は、東側に位置する大勢力である武田と北条です。義元の工作により、今川は武田、北条と三国同盟を結んでいましたが、それは義元の存在があってのこと。義元を失ったとあれば、武田信玄あたりがどう出てくるかはわかりません。
これは今川にとって、まだ「魔王」と呼ばれるほどの力をつけていない信長や三河衆などより、はるかに深刻な問題です。したがって今川家の最重要政策は、三国同盟の維持と東側の防御でした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら