「AIは心を持つのか」哲学者が積み重ねた深い議論 脳をシミュレートすれば本当に心が生じるのか?

拡大
縮小

ただ、創造的思考はどうかと言われると、今のところ人間のほうが優れているように思います。しかし、創造もアイデアの組み合わせだということになれば、情報処理と同じとも言えます。そのうえ、現に人間と変わらない絵を描いたり、小説を書いたりするAIがすでに誕生しているので、人間とAIのどちらが優れているかは答えに窮するところです。では、AIは人間と同じ心を持つのでしょうか?

そこが議論の分かれ目になっています。これは、哲学の世界でも心の哲学という名称で研究が進んでいます。その議論のはじまりは古く、古代ギリシア以来のテーマだと言っても過言ではありません。

ルネ・デカルトの哲学

大きな展開があったのは、近世フランスの哲学者ルネ・デカルトが心身二元論を唱えてからです。心身二元論というのは、心と身体は別物だという考え方です。心、つまり意識はこの世において特別な存在で、それだけは決して疑えない、たしかなものだと証明したわけです。それが有名な「我思う、ゆえに我あり」という言葉の意味です。

デカルトは、当時すでにロボットに関する議論もしていました。「機械人間には意識がない」と言うのです。しかし、もし意識を持てば、私たちの恐れる心を持ったAIを搭載した自律型ロボットが誕生することになります。デカルトは人体を解剖までして、心の解明につとめましたが、行きつきませんでした。

ところが現代では、科学によって心を生み出せるかどうかが議論されはじめています。現代の心の哲学には、2つの代表的な考え方があります。

1つは、一元論と呼ばれるものです。たとえば、物的一元論のような世界は心も含めすべて物理的な存在だけで構成されているという考え方です。
この考え方は、物理主義と称されることもあります。物的一元論は、この世のすべてを物理学で説明できると考えるからです。

次ページ「私たちの心は脳とイコールではない」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT