「AIは心を持つのか」哲学者が積み重ねた深い議論 脳をシミュレートすれば本当に心が生じるのか?

拡大
縮小

もう1つは二元論と呼ばれるもので、心は物質とは異なる非物理的な存在であって、世界は非物理的な存在と物理的な存在の2種類で構成されているという考え方です。

マルクス・ガブリエルの哲学

二元論のほうは、こうした人間の脳をシミュレートすれば心が生じるかのような発想に異議を唱えます。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルもその1人です。彼は、「私たちの心は脳とイコールではない」と断言しています。心はもっと複雑で可能性を持ったもののはず――。

それにもかかわらず、科学者が精神と脳を同視しようとするのは、自分たちが納得いく物語の中にすべてを当てはめたいからです。したがって、ひとたび私たちはAIに心が宿ったと信じてしまったとたんに、そうした物語の中に取り込まれてしまいます。それは私たちが自由を失うことにほかならないと、ガブリエルは警鐘を鳴らしているのです。

世界が面白くなる!身の回りの哲学
『世界が面白くなる!身の回りの哲学』(あさ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

AIに心が宿るかどうかはわかりませんが、宿ったとしたら、心は科学によって作り出せるものになってしまいます。とりもなおさずそれは、人間の心が科学によって支配可能なものになったことを意味します。そんな恐ろしい状態を認めないようにするには、心は特別な存在であると唱え続ける必要があるということなのでしょう。

それに、もし仮にAIに心が生じても、その心が人間とまったく同じものであるかどうかは厳密には証明しきれません。なぜなら、人間同士でも人の心の中など見ることはできないのですから。AIに心が宿るかどうか、あなたはどう思いますか?

今回はAIでしたが、お金や趣味、仕事など身の回りにあるさまざまなことを「哲学する」ことで、視野が広がったり、物事を俯瞰して見ることができるようになります。すると、その結果、自身の問題や悩み事、社会的な課題を解決できるようになるのです。ぜひ、少しでも「なんでだろう?」「どうしてだろう?」と気になったことに対して、自分の考えを言葉にしてみてください。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT