もはや患者の「苦痛に寄り添えない」日本の危機 効率化の中で忘れ去られていく「看護の本質」
川嶋:150年前にナイチンゲールが言っています。「看護は自然が病人に働きかけるように最善の状態に病人を置くことであって、真の看護とは何であり、真の看護でないものは何であるかとはっきりさせる」と。看護業務の拡大という問題への重要な示唆になる言葉ではないでしょうか。
看護の真価を認識し、看護を進化させるのは何か。高度な医療技術に沿った看護なのか、経営と効率性重視の道を歩くのか。それとも、患者の治癒力を高める独自の技術を開発するのか。それぞれが、主体的に考えなくてはなりません。
看護師は患者さんに繰り返し触れることが大事
──看護の本質を守るために必要なこととは、何でしょうか。
川嶋:自分が理想とする看護を実践できる量が減っていることを、なんとかしないといけません。看護師が本当の看護が何なのか、確信を持てる実践量が必要です。患者とともに喜ぶ体験がなければ確信を持つには至りません。看護師は問いを立て、どういう看護をしたらいいのか考えて実践して確信にもっていく。
看護って何? 看護と介護はどう違うの? どこに共通点があるの? それを答えられなければならない。看護師は、患者さんが自然に治る力をいかに引き出すか。それがいちばんの基本となります。教科書に「脳梗塞を起こして身体が硬縮している」とあっても、実際の患者さんをみないと硬縮がどんなものか、わからない。触って初めてわかる。その体験が大事です。温度、湿度、呼吸のリズム、声のトーン、におい、汗、お通じ。15分でも患者さんに触れればまったく違う世界が見えてきます。
看護師はその人を理解するため、繰り返し、繰り返し、反復トレーニングを積まなければならない。触れることが大事なのです。看護師は患者の状態を的確に把握して、患者に指導し、看護を実践できるナースとして、医師と対等に患者さんのことを話し合えなければなりません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら