10年後「キャリア築く人」「全然ダメな人」4つの差 成功する人ほど「3つの好循環」を回している!

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
【4】「専門性」を磨き、キャリアの「背骨」になるテーマを持っているか

最後の4つめは、「専門性」を磨けているかどうかです。

自分の「専門性コンピタンシー」にコミットするとは、キャリアの「背骨」になる専門性のテーマを持つことといえます。

自分のキャリアや人生の「背骨」となるテーマは、いまの目の前の仕事と直接関係がある必要はありません。

10年、20年と長期にわたって、自身の「背骨」を「専門性コンピタンシー」としてつくり上げていくことです。

だからこそ、いろいろな仕事に携わるなかで、その専門性と関連させながら、表面的ではない、より本質的な面で「新しい変化に適応」していくことができるのです。

「学び自律」が大事!「独学力」を高めよう

冒頭でお伝えしたように、「キャリア自律」を実現するためには、「学び自律」と「仕事自律」を相互に関連させながら「好循環」を回すことが大切です。

とくに大切なのが「学び自律」すなわち「独学力」です。「学びの主体性」が低いままだと、変化に対応できず、「仕事自律」も「キャリア自律」も望むことができないからです。

ジェネラリストとして、2~3年ごとの異動のたびに変わり身早く、そのときのバズワードになっているような、必要な学びを行うという「表面的学習の連鎖」だけでは、変化の速いいまの時代を乗り切ることは難しいでしょう。

「表面的な学び」だけで、自分の「スキル」や「専門性」を磨けていない人は、「キャリア自律できる人」と差がつくばかりです。

つまり、キャリア形成で差がつくのは、「スキル」や「専門性」もさることながら、自ら主体的に学び続け、「変化に対応できる人」になるための「学び自律」であり「独学力」であるという言い方もできます。

ぜひみなさんも「この4つのポイント」をヒントに、「独学力」という武器を身につけ、10年後に差がつく「キャリア自律」を実現してほしいと思います。

高橋 俊介 慶應義塾大学 SFC研究所上席所員、キャリア論の第一人者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし しゅんすけ / Shunsuke Takahashi

1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業後、日本国有鉄道に入社。プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1993年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズワトソン)の代表取締役社長に就任。社長退任後は、個人事務所ピープルファクターコンサルティングを通じ、コンサルティング活動や講演活動、人材育成支援等を行う。2022年4月より慶應義塾大学 SFC研究所上席所員。キャリア形成、人材マネジメント、リーダーシップ、働き方改革などに確かな知見を有し、本質を見抜く目に定評がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事