東大受かる家庭と落ちる家庭、「育て方」の決定的差 「お受験ママ」で成功するのは中学受験まで

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東大生の親は、その点において「ほめ上手」であることが多いです。例えばみなさんが親だとして、自分の子どもが積み木を作って「見て見て!」と言ってきたらどうしますか。

おそらく、とりあえず見てあげて、「はいはい、見たよ」と返したり、「うん、積み木いいね」と返したりすると思います。でもこれでは、子どもの自己効力感は高まりません。

「見て見て!」というのは、ただ見てほしいから言っているのではなく、「自分としてはいい積み木の作品ができたから、ほめてほしい」という意味ですよね。そういうときに、「よく作ったね!」「ここのところ、よく積めたね!」と具体的にほめてあげて、成功体験として記憶できるようにしてあげることが重要です。

きちんとほめて、成功体験を作る教育をする

僕は小さいころ、どろんこ遊びがすごく好きだったのですが、どれだけドロドロになって帰ってきても、母は「よく遊んできたね!」と嫌な顔一つせずにほめてくれた記憶があります。

『ドラゴン桜 「一発逆転」の育て方 』(プレジデントムック)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

小さなことですが、あれが東大受験のときに浪人しても「自分は合格できるはずだ」と信じる材料になっていたのかもしれません。

要するに、きちんとほめて、成功体験を作ってあげる教育をすることが重要なのだと思います。そうすればきっと、大人になってからも自己効力感のある人間になり、いろんな挑戦をするようになるのではないでしょうか。

逆に、自己効力感が少ないまま大人になってしまったという人は、自分で自分をほめる習慣を作ったり、自分を肯定してくれたりする人を自分のそばに置くようにするといいかもしれません。

桜木先生も言っていたとおり、人間は生まれ変わることができます。もし自己効力感が少なくても、人間は生まれ変わることができるのです。そう思って、毎日を生きるようにすると、何かが変わるかもしれません。

黒田 将臣 現役東大生

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くろだ まさおみ / Masaomi Kuroda

東大合格者0人の高校で、高校入学当初は下から数えた方が早い順位だったが、東大受験に合格するためのテクニックをハックし、2浪して東大に合格した。いまだだに努力神話の建前が根強い一方で、進学校や予備校などの 高額な教育産業が受験ノウハウを独占している受験の世界を変えるため、東大生集団「カルぺ・ディエム」に所属して、自分で受験のゴールを設定し、 自力で東大合格できる受験生を一人でも増やすために活動している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事