東大受かる家庭と落ちる家庭、「育て方」の決定的差 「お受験ママ」で成功するのは中学受験まで

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小
(漫画:©︎三田紀房/コルク)

東大合格する人は「自己効力感」を持っている

いかがでしょうか。まずみなさんに知ってもらいたいのは、「自己効力感」という言葉です。

「自分にはできるはずだ」と確信して、「きっとうまくいくはずだ」と考えることができる自己への認知のことを指します。

似たような言葉で「自己肯定感」というものがありますが、これは「ありのままの自分で大丈夫、自分には価値がある」という無条件の自信のことです。「これができなくても自分には価値があるはずだ」が自己肯定感で、「これができるはずだ」が自己効力感だと言えます。

そして、東大に合格する人というのは、「自己効力感」がある人が多いと思います。例えば模試の成績がよくなくてE判定を取ってしまったとしても、「それでもきっと次は大丈夫なはずだ」と受験を続けることができないと東大には合格できません。試験問題が解けず、どんなに不利な状況に追い込まれても、「それでも何か打開策があるはずだ」と粘り強く問題を解くためには「自己効力感」が必要なのです。

そしてそのためには、子どものときから、小さな成功体験をしてきた人が有利です。どんなに些細なことでもいいから、「できた」という経験があると、「次もきっとできるはずだ」という自信につながっていくのです。

次ページ東大生の親は「ほめ上手」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT