無責任で人任せの息子を持った親の「介護の顛末」 認知症とがんを患う母親、自宅で転倒し骨折…

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

KuKuRuは看護師や介護士が24時間常駐しており、がん末期の方をはじめ、医療行為が必要な方も多い施設です。入所後は、千葉に住む弟がKuKuRuの近くにある実家に泊まり込み、毎日施設を訪れて、父母を見守りました。

施設との窓口は主に兄でしたが、兄弟間での連携がしっかり取れていて、つねに情報共有し合っていたようです。子どもたちに見守られながら、夫が亡くなるまで、2人は同じ施設で共に過ごすことができました。

家族間の信頼関係が大事

遠方に住んでいても、家族間で信頼関係ができていると、情報共有もしやすく、しっかり家族が支えられます。それは、本人にとっても大きな安心につながるはずです。

Bさん夫婦の子どもの場合、「自分たちが父母と同居して介護するのは難しい」という方針が最初からはっきりしていたのも、施設への入居がスムーズに進んだポイントです。「ここまではできるけど、ここからはできない」という線引きを明確にするのも、いざというときに円滑に進めるために大切です。

時折、冒頭の息子さんのように大事な局面で決断ができず、「先生が決めてください」「私は判断できません」という家族がいます。ですが、意思決定は本人か家族が行うべきこと。意思決定の材料は、私たち医療者側もできる限り提供しサポートしますが、本人が意思決定できないときの決断は、家族の役割になります。

この連載の一覧はこちら

本人と家族が離れた場所に住んでいる場合、できることにどうしても限界が出てくるのは事実です。しかし、遠方に住んでいても、大事な場面で意思決定に関わったり、在宅ケアや施設での生活を支えたりすることはできます。

具体的に家族がどのように関わり、支えるのが望ましいか、次回解説します。

(構成:ライター・松岡かすみ)

KuKuRuのスタッフカウンター
KuKuRuのスタッフカウンターで看護師、介護スタッフと相談する中村医師(撮影:向日葵クリニック)
この記事の画像を見る(4枚)
中村 明澄 向日葵クリニック院長 在宅医療専門医 緩和医療専門医 家庭医療専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむら あすみ / Asumi Nakamura

2000年、東京女子医科大学卒業。国立病院機構東京医療センター総合内科、筑波大学附属病院総合診療科を経て、2012年8月より千葉市の在宅医療を担う向日葵ホームクリニックを継承。2017年11月より千葉県八千代市に移転し「向日葵クリニック」として新規開業。訪問看護ステーション「向日葵ナースステーション」・緩和ケアの専門施設「メディカルホームKuKuRu」を併設。病院、特別支援学校、高齢者の福祉施設などで、ミュージカルの上演をしているNPO法人キャトル・リーフも理事長として運営。近著に『在宅医が伝えたい 「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと』(講談社+α新書)。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事