大抵の親が驚く「常識破りな小学校教育」の中身 日本の学校でもここまで大胆な教育ができる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

15時10分で一日の授業が終わります。放課後は、みんなでおやつを食べてからしばらく学校の中で自由に遊びます。お風呂の時間に合わせて寮に戻ります。

3〜4年生くらいの生徒に聞くと、寮でみんなでにぎやかにすごす時間が一日の中でいちばん好きだそうです。毎週金曜日の放課後にそれぞれ自宅に帰り、月曜日の午前中いっぱいで登校します。橋本駅まではスクールバスが出ており、4人に1人は自宅から通っています。

やたらと知的な会話が飛び交う

取材後、駅までスクールバスに便乗しました。一日中体を動かして学んでいたのにみんな元気です。「ロシアのプーチン大統領が……」とか「ウクライナの大統領はゼレンスキーだったよね」とか、「超電導リニアモーターカーが……」とか、やたらと知的な会話が飛び交っていて、びっくりしました。

子育ての「選択」大全 正解のない時代に親がわが子のためにできる最善のこと
『子育ての「選択」大全 正解のない時代に親がわが子のためにできる最善のこと』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

このとびきりユニークな学校の創設者は堀真一郎さん。大学で教育学を専攻し、アメリカの思想家のデューイやイギリスに非常にユニークな学校を開いたニイルが提唱する進歩的教育について研究しました。その後大学教員を経て、50歳手前で自ら学校をつくります。経験の連鎖による学びを提唱するデューイと自己決定の原則を重視するニイルの思想をハイブリッドにした理想の学校としてきのくに子どもの村ができました。

和歌山県橋本市のきのくに子どもの村を「本家」として、いまでは福井県勝山市、山梨県南アルプス市、福岡県北九州市、長崎県東彼杵町にも「子どもの村」ができ、本家と同様の、しかしそれぞれの地域性を生かしたユニークな教育が行われています。

日本の学校でも、ここまでできるのです。親世代がもっている「学校」への思い込みを捨てれば、日本の学校も進化していけるのではないでしょうか。

おおたとしまさ 教育ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Toshimasa Ota

「子どもが“パパ〜!”っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。著書は『名門校とは何か?』『ルポ 塾歴社会』など80冊以上。著書一覧はこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事