創造性を増すには、ウォーキングよりもランニングか、もしくはそれと同じような活動により効果があるといわれている。少なくとも30分は取り組む必要がある。とはいえ、先のスタンフォード大の結果でもわかるように、ウォーキングにも効果はある。
運動で高まった創造性はどのくらい維持できるのか。創造性が高まる効果はあくまで短時間。創造力の上昇は1時間から数時間で、その後徐々に消えていく。もう一度インスピレーションを得たければ、また歩くか走るよりほかない。
一方、疲れるまで運動すると逆効果になる。運動を頑張りすぎた被験者は、そのあとの創造性のテストで成績が芳しくなかった。
運動すると脳に流れる血液が増える。それにより脳の働きが促進され、認知能力が向上して創造性も増す。だが疲れるほど運動すると、脳の血流量は逆に減る。血液が脳から筋肉へと流れを変えるためだ。
運動によって創造性が増すことは、多くのイノベーターが身をもって証明している。アルベルト・アインシュタインは、自転車を漕いでいるときに相対性理論を思いついた。ベートーヴェンはたびたび仕事の手を休めては、着想を得るために長い時間、散歩したと言われている。
チャールズ・ダーウィンは「ダウン・ハウス」という名の屋敷の周りの散歩道(彼はそれを「思索の小径(thinking path)」と呼んだ)を何時間も歩いて過ごした。進化生物学において最も重要な文献『種の起源』の着想を発展させた時期こそが、ここを散歩していた頃だという。
ジョブズの「歩きながら」会議
最近の例としては、アップル共同創業者スティーヴ・ジョブズはしばしば歩きながら会議を行った。彼は会議室のテーブルを囲んで話し合うよりも、歩きながら意見を出し合うほうが成果はあると考えた。
ジョブズのやり方には、フェイスブック(現メタ)創業者のマーク・ザッカーバーグや、Twitter創業者ジャック・ドーシーら、シリコンバレーの多くのビジネスエリートたちが共感を覚え、ウォーキング・ミーティングを取り入れている。
運動は、できるだけ多くのことを想起する「発散的思考」と、唯一の正解にたどり着く「収束的思考」の両方にプラスに働く。アイデアの「量」「質」ともにアップするのだ。考えごとがあるときは、ぜひデスクから離れて通勤や帰宅の時間、思索を試してみてほしい。「歩きながら考える」、きっと妙案にたどり着ける。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら