不登校の子がみるみる生き生きする不思議な教室 天井も壁もないフリースクールが檜原村に誕生

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いもいもに通ったって、みんなが勉強ができるようになるわけでは決してない。でもそれでいいって、お互いに思えるようになる。そうなると結果的に、ささやかだけど、子どもも生き生きするんですよ。そこを目的にしているわけでもないけど。

いもいもに来ている親御さんはみんな腹が据わっていると思います。それでもやっぱり勉強ができなくていいのかなという不安は拭えません。そこで僕は言うんです。

「名門校の子どもたちは少なくとも勉強は人並み以上によくできていて、彼らの親はいいよなって思うことがきっとあるでしょ」って。さらに続けます。「でも、名門校の親御さんたちは、みなさんよりも、もっと子どもの勉強のことを心配してますよ」って。

学力の差をなくそうとしてもキリがない

もってるものは、手放せなくなるんですよ。自分にとって必要なのがどれくらいかということよりも、ひとよりももっと多くもとうとする競争から逃れられなくなります。この場合の「もってる」っていうのは、絶対的な学力というよりも、同世代の子どもたちのなかで優位なポジションにいるかどうかというような意味ですね。

不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき (集英社新書)
『不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

だから、学力の差をなくそうとしてもキリがないですよ。ちょっとの学力差を大げさにとらえてしまう社会のほうをなんとかしないと、格差なんてなくならないでしょう。たしかに大卒のほうが平均収入は高いだろうけど、それと人生の幸せとは別の話ですよね。それはフィリピンの施設の子どもたちを見てもつくづく思います。その点、日本は苦しいよ、いま。

あるとき子どもといっしょに川原でぼーっとしていていい気分になって、「いま日本全国の子どもたちが学校の教室で黒板に向かってきれいに並べられた机と椅子にちゃんと座って背筋伸ばして、はい!って手を挙げてたりするんだぞ。不登校で良かったなぁ」って言ったら、その子、「ほんとに良かった」って言ってました。ふざけて言ってるんじゃなくて、本当にそう思ってるんですよ。

だって、どんな時代にも子どもなら当然のように得られていた、子どもとしていちばん大切な環境を、取り戻せたんだから。(談)

おおたとしまさ 教育ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Toshimasa Ota

「子どもが“パパ〜!”っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。育児・教育をテーマに執筆・講演活動を行う。著書は『名門校とは何か?』『ルポ 塾歴社会』など80冊以上。著書一覧はこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事