老親と自分の「認知症対策」、最適解がわかった 主張の異なる良書を精査してわかった「真実」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

認知症について書かれた本はいろいろあり、専門家によってさまざまな主張が展開されています。早期の予防の重要性について語られている本もあれば、予防に力を入れるくらいなら認知症になっても安心して暮らせる社会づくりのほうが大事であると語られている本もあります。

それぞれの本を熟読すると相容れない部分も多々あるのですが、どの本でも必ず述べられているのは、超高齢社会で避けることのできない認知症を「知る」ことの大切さです。

予防できなくても、対策はある

認知症研究の第一人者である長谷川和夫さんは、2007年に自身が認知症であることを公表しました。その長谷川さんもまた、いちばんの望みは認知症についての正しい知識を皆さんにもっていただくことだと、著書『ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』で述べています。何もわからないと決めつけて置き去りにせず、本人抜きに物事を決めないで、暮らしの支えになってほしいという切実な訴えは胸に響きます。

認知症専門医で日本認知症ケア学会理事長の繁田雅弘さんは、監修書『安心な認知症 マンガとQ&Aで、本人も家族も幸せになれる!』で、認知症が進行するスピードは人によってさまざまだが、薬をのみ、デイサービスなどでリハビリを行い、適切なケア(介護)を受けている人のほうが、何の対策もしなかった人に比べて、認知症が「軽度」である期間が倍以上延びているという研究があると紹介しています。

(画像:主婦と生活社)
『「ベストセラー健康書」100冊を読んでわかった 健康法の真実』(主婦と生活社)。書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします

今後どうすればいいかという不安があるなら、早いうちから介護のプロを味方につけておくのが安心だそう。介護経験のある友人・知人に相談するほか、地域の認知症カフェや家族会なども頼りになると述べています。

認知症の世界も介護の世界も、前人未踏の荒野ではありません。先達は大勢いますし、仲間もいます。知恵も経験も豊富に蓄積されています。先達や仲間の声を積極的に聞いて皆で語り合っていくことが、いちばんの対策になるのだと思います。

「健康書」プロ編集者の会 編集者、ライター、医療ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

けんこうしょ ぷろへんしゅうしゃのかい / kenkousho prohenshushanokai

医療に詳しい編集者、健康書作りを得意とする編集制作会社の編集者、健康記事をメインに執筆するライター、医療ジャーナリストなど、出版業界で長年、健康・医療情報を編集・発信・チェックしてきたメンバーたちが集まって結成されたユニット。関わった健康出版物の累計は1500冊を超え、ベストセラー書も数多く担当。専門家(医師、大学教授、管理栄養士、理学療法士等)への膨大な取材経験から得られた知見に加え、自身の家族の看病や介護の現場で得られたリアルな実感も踏まえ、よりよい健康・医療情報の編集・発信を目指している。著書は『「ベストセラー健康書」100冊を読んでわかった健康法の真実』(主婦と生活社刊)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事