敗戦に向かい合った日本人の精細描写に見える事 山田風太郎「戦中派不戦日記」の観察眼に学べ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

加藤:たしかに、後世から振り返ったときに、本当に大きな歴史的事件に際して、当時の人々がどう向かい合っていたのか、それがかなり正確にわかる記録として重要です。東京大空襲の日、1945(昭和20)年3月10日の長い一日の記述を一つ読んでおきます。

「焦げた手拭いを頰かむりした中年の女が二人、ぼんやりと路傍に腰を下ろしていた。風が吹いて、しょんぼりした二人に、白い砂塵を吐きかけた。そのとき、女の一人がふと蒼空を仰いで、「ねえ……また、きっといいこともあるよ。……」と、呟いたのが聞こえた。自分の心をその一瞬、電流のようなものが流れ過ぎた」。この年齢の青年が、このような観察眼を持っていることに驚かされます。

驚きの観察眼とセンスのよい美しい文章

奥泉:観察眼もするどいんですが、描写も的確です。文学の教養を駆使した文章も美しい。センスがいいんだな。

この国の戦争 : 太平洋戦争をどう読むか (河出新書)
『この国の戦争 : 太平洋戦争をどう読むか (河出新書)』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「目黒の桜の坂、きのう雨中に満開の日を過したるとみえ、きょうはすでに散りはじむ。(……)きのうの雨路上に冷たくたまりたるに、春の雲いそがしげにゆき交うが映り、水面に浮かびゆらめく一片、三片の花弁、白き貝のごとし。春風はげしく埃をまいて虚空に上り、陽に映えて金色の竜巻のごとく、ゆく人花を満面に吹きつけられてしかめ顔するが可笑し」。この桜の描写なんかは、古典文学の響きがあります。

加藤:九段下に当時あった、大橋図書館に風太郎はよく通って、膨大な図書を借り出して読んでいました。日々の日記の最後尾に読んだ本の著者と題名が記されている。凄まじいスピードで貪るように読んでいたことがわかります。

医学の勉強はあまりせずに。それから、枢密顧問官であった財政の専門家・深井英五の本(『枢密院重要議事覚書』岩波書店、1953年)を戦後読んで、なんだ枢密顧問官といっても当時自分が考えていたことと大差ないことしか考えていない老人だ、などと言って深井を切り捨てています。高橋是清の懐刀だった人に対して、容赦ないです。時代に聳え立つ知性の持ち主でした。

前回:戦争の語りを徹底的に懐疑する小説の持つ価値(7月29日配信)

奥泉 光 作家、近畿大学文芸学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おくいずみ ひかる / Hikaru Okuizumi

1956年、山形県生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科修了。『ノヴァーリスの引用』(野間文芸新人賞)、『石の来歴』(芥川賞)、『神器』(野間文芸賞)、『東京自叙伝』(谷崎潤一郎賞)、『雪の階』(毎日出版文化賞、柴田錬三郎賞)、『『吾輩は猫である』殺人事件』、『グランド・ミステリー』、『死神の棋譜』など、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
加藤 陽子 東京大学大学院人文社会系研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かとう ようこ / Yoko Kato

1960年、埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は日本近現代史。『徴兵制と近代日本』、『戦争の日本近現代史』、『満州事変から日中戦争へ』、『昭和天皇と戦争の世紀』、『天皇と軍隊の近代史』、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(小林秀雄賞)、『戦争まで』(紀伊國屋じんぶん大賞)など、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事