「話の中身」より決定的に重要なこと
「自信のなさを表に出すと自分が不利になる」と考える人は、本人の無知や経験不足から生じる「個人的な知識の不確かさ」と、現実が複雑で予測不可能であることから生じる「現実世界の不確かさ」という、まったく異なる2種類の不確実性を混同している。
前者は当然ながら、その人の専門性の低さを示すものとみなされることが多いが、後者はそうではない。とくに、これから説明する「不確かなことを伝えるための3つのルール」を守っていれば、むしろ「信頼できる人だ」と相手に思ってもらえるのだ。
ルール1 「確実なことが言えない理由」を伝える
現実的にどれくらいの不確実性があるかを理解していない聞き手に確実さを保証するのが非現実的であることを示すことで、あらゆることは100%確実だと言い張る人よりも話に説得力が生まれる。
ルール2 根拠となる数字を示す
「当社と似た企業120社を対象とした調査では、23%が同様の経験をしています」などと情報にもとづいた見積もりを出し、その数字を導いた方法を詳しく説明する。
ルール3 手厚くフォローする
どう行動していいかわからないときは、フォローアップをすることで、相手を安心させることができる。
姿勢や口調などの表面的なことで、他人からの評価が変わるのかとがっかりする人もいるだろう。これは逆に「有能さをアピールするのに、自分の中身を大きく見せる必要はない」とポジティブにとらえることもできる。
「対人関係に対する自信」は、人前で堂々とスピーチをする練習をしたり、服装や身だしなみを整えたり、姿勢をよくしたりすることで高められる。しかも、自分の能力を犠牲にしなくてもいいのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら