第7波到来!「BA.5」に4回目接種は意味があるのか 「オミクロン・ワクチン」を待つより大事なこと

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

他方、モデルナ社は7月11日、各国で承認申請中の2価ワクチン(従来ワクチンとオミクロン対応ワクチンの混合)について、BA.4・BA.5に対し「著しく高い中和抗体反応」を得たと報告

中和抗体価の上昇は、従来ワクチンの追加接種だと3.5倍、新ワクチンでは6.5倍となり、幾何平均で1.69倍の差がついた。

これまでに公表されている限りでは、BA.5対応ワクチンについてはモデルナ社がファイザー社より一歩リードしているようだ。

それでも実用化は今秋になる見通しだという。BA.5の流行ピークはとうに過ぎているだろう(ちなみに偶然だとしても、2020年も2021年も、8月に新規感染者数の波がピークを記録している。この8月はどうなることか……)。

「BA.5対応ワクチン」を待つより大事なこと

すでにBA.5の波にのみ込まれようとしている今、すぐに打てるワクチンで確実に重症者を減らしていくほうが、やはり賢明だ。

先の通り、これまで静観していた政府も、ようやく接種対象者を拡げる方針を打ち出した。

もちろんこの方針には賛成だ。ワクチンの余剰はありそうなのだから、むしろもっと拡大していいはずだ。

政府の資料(7月11日付)を見ると、3回目接種の接種率(全国平均)は60代以上では8割を超えるが、50代で75%超、40代で6割程度と下がっていき、30代で約5割、20代が4割台、12~19歳では3割前後にとどまる。

強制ではないから、ワクチンを打てるのに打つ気のない人を動かすのは、なかなか難しい。ただ、上記の数字は「どの年代にも一定数は積極的に接種を受ける意思のある人たちはいる」とも読める。

年齢の低い層では、4回目を打ちたい人も相当数いると見られる一方、ワクチンが一気に足りなくなるような心配もなさそうだ。

大事なのは、打ちたい人が打てる体制を整えることだ。ワクチンで身を守れる人が、確実に接種を受けられるようすることが、ワクチンを“打てない”人をも守ることになる。難局こそ基本に忠実であるべきと思っている。

久住 英二 立川パークスクリニック院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くすみ えいじ / Eiji Kusumi

1999年新潟大学医学部卒業。内科専門医、血液専門医であり、旅行医学やワクチンに関する造詣が深い。国家公務員共済組合連合会虎の門病院で内科研修ののち、臍帯血移植など血液がんの治療に従事。血液内科医としての経験から感染症やワクチンにも詳しく、常に最新情報を集め、海外での感染症にも詳しい。2024年12月に立川高島屋SC10階に内科、小児科、皮膚科の複合クリニック「立川パークスクリニック」を開業した。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事