
家族にとって、いちばんの幸せはなんだろう。ミニバンという家族のクルマで、ホンダは新しい答えを出したいと思いました――。
ホンダ新型「ステップワゴン」の商品カタログは、そんな言葉から始まる。日本人の多くが、こうした“ミニバンに対する解釈”をすんなりと理解できるのではないだろうか。
日本は、世界でも稀なミニバン大国という市場特性を持ち、中でも250万~350万円の価格帯で競争は熾烈だ。ステップワゴンのほか、トヨタ「ノア」「ヴォクシー」、日産「セレナ」が、それぞれの特徴を活かした戦略を打ち出している。

そうした中、本田技研工業・青山本社を起点に、新型ステップワゴンの報道陣向け試乗会が実施された。試乗車は2種類あり、最初がハイブリッド車のe:HEV「ステップワゴン SPADA PREMIUM LINE」のFF(前輪駆動)、次に2台目がガソリン車の「ステップワゴン AIR」のAWDに乗った。
「ミニバンの普遍的価値は変わらない」だから…
両モデルの試乗後、まずは新型ステップワゴンの開発責任者である蟻坂篤史(ありさかあつし)氏に、いくつか質問を投げかけてみた。以下、一問一答形式とする。

――近年、ミニバンは商品としてかなり成熟してきたが、その中で開発の狙いは。また、開発陣はそれをどう意識して、どのように開発してきたのか。
ミニバンの普遍的な価値は変わらない。そのうえで、その価値をさらに突き詰めた。基本的には、ミニバン購入重視項目として上位にくる課題を1つずつ解決していった。例えば、室内の広さについては、圧倒的に広く。シートのアレンジは、利便性を上げ、最大限のパッケージを目指すなどで対応した。
――実際に試乗の際、シートアレンジを試したが、特に3列目の使い勝手がよかった。
(現時点では同クラスのミニバンで)ホンダだけが採用している、床下収納式の3列シートは、そこを最大限に活かした。荷室を最大限に使うのは有効な手段だと思う。「フリード」の場合は跳ね上げ式なので、(外の光を多少遮ってしまうことで)車内が少し暗くなるという課題もある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら