「会議室の外と中の会話が同じ」なのが危険な訳 本音と建前をわけなくなると起こること

✎ 1〜 ✎ 199 ✎ 200 ✎ 201 ✎ 202
拡大
縮小

千葉:ネットを使えば他人に対してすべて自分の意図通りに、容易かつ過激に介入できてしまう。やはり相手の身体がないと、歯止めがきかないんですよ。同じ場所にリアルの人間がいたら、そう酷いことは言えないわけじゃないですか。

それは人間の身体的プレゼンス(存在感)がもつある種の権威性のなせる業で、だからネット空間の炎上の流れを食い止めるのは原理的に難しい。

與那覇:結局は、直に会うしかないわけですね。

千葉:逆にいえば僕は、トラブルは膝を突き合わせて話せば大部分は解決される、そこは楽観していいと思っています。生身の身体がもつ迫力で、互いに折れざるを得なくなるから。ある種の保守的な発想にはなるけど、そのように身体を尊重し合うことが社会を維持するためには欠かせないと思います。

オンライン上だけでは、これまで人類が行ってきた議論や折衝は成り立ちません。身体を媒介せずに、言語とイメージだけですべてを処理できるとする考え方は傲慢なんです。物事を可視化するだけでは人間社会は運営できなくて、「不透明なもの」としての身体がどこかで必要になる。

與那覇:コロナ禍を経た2021年のG7サミットだって、前年にはオンラインで開いたにもかかわらず、超多忙な各国首脳が実際に会っていました(笑)。

千葉:そう。儀礼や社交の身体性はとても大事で、会議にしても、オンライン化して効率化できるものもありますが、オンライン化一辺倒ではダメで、大事な話は対面でやるべきですよ。

本音と建前の「二段構え」の維持を

與那覇:不透明な身体を忌避して「可視化」できる言語ばかりを重視すると起きがちなのが、いわゆる言葉狩りです。大手メディアなどではもう用いない古い語彙を悪意なく使った時点で、「コイツは意識が低い」と決めつけて排除し、そう発話したときに本人がどういう文脈や内面を伴っていたのかには配慮しない。しかしそれは逆に、悪辣なのに言葉のチョイスだけは巧みな人が、「意識が高い」とみなされて模範視される事態も生んでいます。

千葉:言葉と現実、言葉と内面は、必ずズレを孕(はら)むものです。だから差別的でない用語さえ普及すれば「現実に差別が消える」なんていうことは起き得ない。たとえば、会議室の中と外では違う言葉を使いますよね。

次ページオンラインでは会議室の外に「廊下」がない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT