若手が上司に「助言」受け入れられない組織の末路 現場を「末端」と見る企業、「先端」と見る企業の差

拡大
縮小
企業が現場を「末端」か「先端」か、どちらで捉えているかによって変わるものがあります(写真:kou/PIXTA)
日本の組織は「内向きで上から目線」になりがちだと指摘するデロイト トーマツ グループ執行役の松江英夫氏。これから日本が成長していくためには、「外向きかつ下から目線」に変えていく必要があると言います。そのための手法として、リバース・メンタリングの重要性を説きます。
※本稿は、松江英夫『「脱・自前」の日本成長戦略』の一部を抜粋し再編集したものです。

日本の多くの組織において、「現場が大事」という考え方は根強く浸透しています。

これは最も顧客に近いところで価値を生み出してゆく視点に立てば優れた考え方です。一方で、不正が起きた企業や組織においては、現場に任せすぎた故に、情報が上に届かずに、不祥事を長年放置してしまったなどのケースでも「現場」は話題に上がります。

「現場重視」という考えは共通するものの、”現場起点”で良い効果をもたらす場合と、現場の失敗を制御できずに組織的な不正に発展してしまうケースに分かれ、結果に差が生じてしまう原因はどこにあるのでしょうか。

それは、現場と経営との間が「断絶」してしまうことが原因です。現場においては成功も失敗もいつでも起こりうる中で、それが上位層や経営にタイムリーに伝わるか否かで組織の対応力、経営力に差が生まれてきます。

ではなぜ、現場と経営に「断絶」が生じてしまうのでしょうか。

「現場」は末端ではなく「先端」

私は、根本的な理由として、経営の「現場」に対する価値観、捉え方の違いにあると見ています。

そこでのキーワードは、現場を末端ではなく「先端」と捉えることです。「現場」を「先端」と見るか”末端”と見るか、それによって組織の動かし方は真逆になります。

まず、現場を”末端”と見ると、経営は、”内向きかつ上から目線”になります。企業で言えば、「経営→管理→フロント→顧客」であり、行政組織で言えば、「国→都道府県→市町村→住民」の階層があり、組織は自ずと内向きな論理が働くものです。組織を動かすリーダーにとって、日常の接点からすると「現場」は最も遠い存在、いつしか”末端”になってしまうものです。

次ページ現場を「先端」と見ると…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT