「すぐキレる子」の脳にスマホが与えた深刻な影響 ジョブスが子どもをデジタルから遠ざけた真相

拡大
縮小
子どもの発達障害が増えているのは、日本だけではありません。その背景の1つとして筆者が指摘するのが、デジタルスクリーンの影響です(写真:prathanchorruangsak / PIXTA)
今、日本で子どもの発達障害の診断数が増えています。この傾向は、米国をはじめとした先進諸国でも同様です。子どもの発達障害をはじめ多くの精神疾患を診てきた米国の精神科医、ダンクリー博士は、その背景としてデジタルデバイスの存在に警鐘を鳴らしています。
200以上の精神医学・心理学の文献と数百名の子どもの臨床事例から、デジタル機器への子どもの脳への深刻な影響とその回復方法をまとめた『子どものデジタル脳 完全回復プログラム』から一部を抜粋・再構成してお届けします。
第1回:「集中力が「金魚レベル」になるスマホ漬けの脅威」(5月12日配信)

数か月前、職場の廊下ですれ違った同僚に引き留められた。彼女は切実な様子で、「ちょっと話があるんだけど」と言って、私の返事を待たずに、8歳の息子が抱えている問題を次々と話し始めた。

8歳の男の子に起こった異変

彼女の息子ライアンは、この1年で、徐々に落ち込んだり、イライラしたり、孤立したりするようになっていた。ささいなことで泣いたり落ち込んだりしてしまうことが、日常茶飯事になっているという。ライアンは友だちと一緒にいる時間が減り、自分の部屋にこもって、何時間もひとりで自分のスマートフォン(スマホ)でゲームをしていることが多くなった。学校ではほとんどすべての科目で落第点を取り、教師は、彼の注意力の散漫さと整理整頓のできなさに不満を抱いていた。

ライアンは半年にわたって、2人の児童精神科医と3人のセラピストによる診断と治療を受けていた。最初は「ADD(注意欠陥障害 )」と診断され、次に「高機能自閉症」、最後に「双極性障害」と診断された。4回目の投薬治療を受けていたが、同僚はどの治療法も息子を悪化させるだけだと感じていた。

「どうしたらいいのか、わからないの」と同僚は顔をしかめた。「何かを見落としているような気がするの。投薬について、あなたの意見を聞きたくて」

薬の問題はさておき、私はライアンのような「問題」を抱えた子どもたちを毎日見ていることを伝え、「デジタル機器のスクリーンが、脳と神経系を過剰に刺激すること」「特に子どもへの影響が大きいこと」を説明した。

次ページライアンの母に提案したこととは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT