負けたら怒る・泣く子に必要な「負けてもいい」 ソーシャルスキルは体験を重ねて身につくもの

負けると怒り出したり、泣き出したり、負けるならやりたくない!と駄々をこねたり……、人は誰しもそんな気持ちを持っているものです。
ソーシャルスキルは、社会・集団の中で周囲の人との関係を良好に築いていくための力。
ガストンの物語を通して、「勝ち負けにこだわり過ぎず楽しむことが大事」というメッセージをどう伝えていくか。4歳ごろの子どもの特徴にあわせて、子どもへの対応や語りかけについて考えてみましょう。
勝つことも負けることも重要な体験
周囲を気にせず、一人でがむしゃらに走って「いちば〜ん!」などとはしゃいでいた子も、少しずつ一緒にいたい友達ができて、その子と同じ動きを楽しみながら遊んだり、みんなでいることを楽しいと思うようになったりします。
集団で何かをする楽しさもわかってきて、進んで参加する姿もありますが、時には、思うようにならない、うまくできないといった葛藤も生まれ、心は揺れ動きます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら