漫画「キングダム」に起業家が心奪われる納得理由 入山章栄・早大教授が経営学の視点から分析

拡大
縮小
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授が『キングダム』の魅力を語ります(©原泰久/集英社)
この記事の画像を見る(6枚)
東洋経済オンラインでは、期間限定で大人気漫画『キングダム』の序章を無料で公開中だ(こちらからご覧ください)。2000年以上前の中国で縦横無尽の活躍を見せるキャラクターのなかには、後に始皇帝となる若き王・嬴政(えいせい)など実在の人物も含まれる。
経営学を専門とし、多くの研究業績や著書のある早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授は、今注目のスタートアップから大企業まで幅広い人脈の中で、経営者たちが『キングダム』にハマっていることに注目。自身も『キングダム』ファンであると同時に、経営学の観点から同作を分析してきた。
経営学者は『キングダム』をどう読んだのか。

ビジネス漫画として読まれることが増えている

――『キングダム』を初めて読んだのはいつごろですか。

4〜5年前です。付き合いのある起業家たちの中で『キングダム』が流行り始めたのがきっかけでした。実は、当初は絵柄が苦手な気がして読むには至らなかったのですが、流行に気づいてから1年ほど経ったころ、本格的に読み始めた。

最初は4巻までまとめて買いました。本当に面白くなるのは5〜6巻以降だと今は思っていますが、1〜4巻も飽きずに読み進められた。その後、一気にハマって、既刊すべて読み切るのですが、これは『キングダム』ファンにはわかってもらえる感覚ではないかと思います。

今、『キングダム』はビジネス漫画として読まれることが増えている。それは、組織に属するビジネスパーソンに響く部分が多いからでしょうね。作者の原泰久先生自身が、漫画を描く傍らビジネス界を含む多くの人と交流していることも作品に影響しているのではないか。

また、原先生と以前対談した際には、SE(システムエンジニア)としての経験が作品づくりに生かされているという話もありました。『キングダム』は史実に基づいている以上、いつかは嬴政が中国を統一する。ゴールはわかっているので、それに向けた要件定義をしていくような感覚だそうです。思いつきではなく、システムを構築するようにストーリーを作っているから、途中でつまらない話になることはないともおっしゃっていました。

入山章栄(いりやま・あきえ)/慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。2008年にアメリカ・ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.取得。同年よりニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2019年から現職。専門は経営戦略論、国際経営論。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP)など。監訳に『両利きの経営』(東洋経済新報社)(写真:梅谷秀司)
次ページ山場の熱が冷めることなく次に続く
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT