学童野球で野球好きを生む地域リーグが広がる訳 子供を育てる本格的な山陽フロンティアリーグ

✎ 1〜 ✎ 130 ✎ 131 ✎ 132 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

後藤監督は、「小さな子が打席に立つときは、投手が前で投げてもいいかもしれませんし、盗塁についても新たにルールを決めてもいいかもしれません。今後、検討します」と言う。ルールを柔軟に運用することも「手作りのリーグ」の利点になり得るだろう。

学童野球でしばしばみられる「きついやじ」は飛ばなかった。小さな子が一生懸命走れば拍手が沸いたし、見守る大人たちものんびりした雰囲気を楽しんでいるように見えた。

試合のデータはスマホのアプリで記録される。同時にスコアの集計もできるので、選手の成績がオンタイムで集積される。これも子どもたちには励みになるだろう。

制約がチーム作りの足かせになっている

小学生の軟式野球チームは、全日本軟式野球連盟(全軟連)傘下の各ブロック支部に加盟するとともに、スポーツ少年団に加盟するのが一般的だ。ただしこうした団体は「1つの小学校に1つのチーム」とか「同じ学校の生徒だけ」とか「同じ市町村の生徒だけでチームを編成する」などの制約を設けていることが多い。

「少子化」と「野球離れ」が進行する中でこうした制約が野球チーム作りに大きな足かせになっている。

例えば、ある小学校の学童野球チームの指導方針に疑問を抱いた親子がいるとして、もう一つチームを作った場合、そのチームはスポーツ少年団に加盟できない。また他の学校が作ったチームに入ることもできない。さらに選手が集まらなくて、複数の学校や市町村をまたいで選手を集めたチームも加盟できない。地域によっては複数の小学校にまたがるチーム編成を認めているところもあるが、少数派だ。

そうした事情もあって、最近は全軟連やスポーツ少年団に加盟しない独立系の少年野球チームが増えている。そうした既存の野球団体に加盟していると、市町村や都道府県をまたいだチームとの試合は届け出が必要だし、状況によっては規制される場合もある。また、試合をする際も「公認野球規則」に則ることが求められ、柔軟なルール変更ができない場合もある。

次ページ地域では改革が遅々として進まない現状
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事