文章が書けないと悩む人が陥っている3つの誤解 慣れてないのに難しく考え、できないと思い込む

拡大
縮小

たとえば、SNSに投稿をしている人は少なくないだろう。もし、その日に感じたことや思いなどをSNSに載せているのであれば、それは「書く習慣がある」ということだ。たかがSNSへのコメントだと侮ってはいけない。たとえ「△△で食べたピザが最高でした!」というようなシンプルなものだったとしても、それだって立派な文章だ。それを読んで「△△のピザを食べてみたいなあ」と感じる人が出てきたとしたら、それは文章に影響力があることの証である。

そんなところからもわかるように、思いを綴った一文は、“文章のプロ”だけにしか書けないようなものではない。逆にそれをプロが仕事として請け負ったとしたら、なんとなくつまらない文章になってしまうかもしれない。簡単なことで、当事者の本当の気持ちは当事者にしかわからないものだからだ。

日常的になにか書いているはず

<いずれにしても、SNSであれちょっとしたメモであれ、気づいていないだけで、多くの人は日常的になにか書いているはずなのです。だからこそ、「書けない」とか「書き慣れていない」というようなことは、あまり考えないほうがいい。そこからはなにも生まれないし、逆に可能性を狭めてしまうからです。(44ページより)>
③ 書くことを難しく考えすぎている

つまり書くことは限られた人にだけ与えられた才能ではなく、誰にでもできることなのだ。違いがあるとすれば、「書く」か「書かない」か、それだけ。

もちろん“文章のうまい人”がいれば、その一方には“文章のうまくない人”もいることだろう。そういう意味では、“うまさ”で差がつく可能性は否定できない。ただし、「うまくない人だからダメ」ということにはならないのが文章のおもしろいところでもある。「決してうまくないけど、なんだかグッとくるよね」と感じさせてくれる文章はあるし、逆に「うまいんだけど、ちっとも心に響かないよね」というものだってあるのだから。

もしもうまく書けないのだとしたら、その原因のひとつとして考えられるのは、先にも触れたとおり「書く習慣がない」ということだ。書けずに悩んでいる人の何割かは、「書けない」「苦手」「才能がない」と思い込みすぎるあまり、“書く習慣”をつけることを(無意識のうちに)避けているとも考えられる。だとすれば、書く力が養われなかったとしても当然だ。

次ページ大切なのは難しく考えすぎないこと
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT