
──「22年の日本経済は大いによくなる」と考えているそうですね。理由を教えてください。
最も大きいのは家計貯蓄の存在だ。家計貯蓄はコロナ禍の間に28兆円拡大したといわれる。一方で「消費をしたい」という欲求が、人々の中でマグマのようにたまっている。消費刺激策もあり、それが噴き出すだろう。
もう1つは賃金上昇。とりわけ非正規やサービス産業の従業員の賃金が上がってくる。グループ内に飲食店を持つわれわれも、人手の確保に苦労している。「オミクロン株」などコロナ禍が続く中では、入国制限があって海外の人材にも頼れない。賃金を上げないと働き手に来てもらえない状況だ。
22年前半は企業が賃金を上げる。そして年後半は、ITやデジタルなどツールの導入で、企業が生産性を上げる動きに出る。企業がデジタル関連の投資を増やすことに伴い、関連分野の雇用が増える。そういった「正の循環」が起きるのではないか。
ただ、23年以降も賃金が上がり、雇用も増えるには、投資で生まれたデジタルなどの成長領域に、労働力が移動していく必要がある。
──足元では世界的にインフレ懸念が強まっています。日本でも景気回復に水を差しませんか。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1636文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから