有料会員限定

「居心地のよい状況を探し、危機に備えよう」 脱成長|解剖学者 養老孟司

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ようろう・たけし 1937年生まれ。東京大学名誉教授。人間の問題や社会現象を、脳科学や解剖学の知識を交えながら解説。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に『唯脳論』『身体の文学史』など。12月に『ヒトの壁』を出版した。(撮影:今井康一)

特集「2022年大予測」の他の記事を読む

コロナ禍は日本の社会をどう変えたのか。ポストコロナ時代の上手な生き方とは……。解剖学者で、当代きっての論客である養老孟司氏に聞いた。

──大病を患ったということですが、この2年はどう過ごしていましたか。

だいぶ緩い感じで過ごしました。ゆったりとね、歳も歳ですから。ペンディングになっていた仕事が秋ごろからは元に戻ってきたが、少し体力は落ちた。しみじみとそう感じる。動かなかったからか、病気を患ったからなのか……。

──コロナ禍の世の中をどう見ていましたか。

みんな、「これでいいんですか?」と立ち止まって、世の中のことを考える時間を持てるようになった。僕が理不尽だと思うのは自殺問題や虐待問題です。10代、20代の人たち、30代の若い人たちが命を落としている。

今の子どもは大人への準備だけ進めているように見えます。まるで小さな大人。親がどういう学校に入れて、どういう職業に就かせてみたいなことをやっているから、子どもが本来の子どもとして存在しなくなっちゃった。

みんなで手抜きをしたそのツケが回ってきた

関連記事
トピックボードAD