
──文化から自然科学まで広く学ぶリベラルアーツ(教養)教育を重視しています。どのような力を養えるのですか。
単なる「物知り」を育てるわけではない。ものの見方や考え方を教えるのが、立教が考えるリベラルアーツ教育だ。人生の構想力を培う教育、とでもいおうか。
この教育理念のルーツは145年前、創設者のウィリアムズ主教にさかのぼる。欧米諸国に追いつくため、実利主義を追求していた当時の日本社会に警鐘を鳴らし、異文化理解、相互依存の精神を根付かせようとした。そこで、当時米国で始まっていたキリスト教由来のリベラルアーツ教育を、日本で初めて取り入れた。明治、中央、法政の実学重視とは異なる。創立から一貫してこの理念を持ち続けてきたが、今、ようやく時代が立教の理念に合ってきた。
──なぜ今、リベラルアーツ教育が必要なのでしょう?
現在は、グローバル化の中で過当競争が激化し、「人を押しのけても自分が」という時代。だからこそ、自分がどう考え、どう社会に貢献できるかを構想する力の重要性が増している。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1265文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら