「1年以内に閉経も」32歳女性が選んだ妊娠への道 不妊検査で明らかになった「妊娠が難しい」理由

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
©森瞳・みくに・齊藤英和/KADOKAWA
必要な知識を得たうえで「子どもを持たない」選択をすることと、いつの間にか「子どもを持てない」状態になっていることは、大きく異なります。今すぐ子どもを授かりたいと思っていないカップルでも、早めに検査を受けておくことで、後悔のない人生設計につながるかもしれません。
ただ、一口に検査と言ってもどんなことをすればいいのか? 不妊治療クリニックのHPを見るだけではわかりづらく、一歩踏み出すには少し勇気が必要です。
漫画『「妊娠できるか検査」に行ってみた』では、その検査について、著者の体験を基にわかりやすく紹介されています。本稿では同書から一部を抜粋しお届けします。
【4日特集「不妊治療は “ひとごと” ですか?」2日目のそのほかの記事】
(1日目の記事はこちらからご覧ください)。
第1回:後悔しない「不妊治療の病院選び」ポイント5つ
第2回:40歳を前に「卵子凍結」した女性の偽らざる本音
第3回:不妊治療の人を襲う「よかれと思って暴言」の苦痛
『「妊娠できるか検査」に行ってみた』(KADOKAWA)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「いつかは子どもがほしいけれど今じゃない」と考える32歳の瞳。しかし、10歳年上の夫の親戚から容赦ない子作りプレッシャーを受ける日々が続いている。

そこで、自分の「妊娠する力」を証明するために、不妊治療クリニックで検査を受けることに。しかし、検査結果は瞳がまったく予想していなかった内容で――。

前回漫画:32歳女性「妊娠できるか検査」で見えた残酷な現実

この記事の漫画を読む(27ページ)

 

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT