東大王が語る「美しすぎるノート」を作る納得理由 ペンの色分けが肝、授業を最大活用する勉強法

東大王が提案、効率の良さを極めるノート術とは?(写真:kazuma seki/gettyimages)
2022年3月に、東京大学と人気番組『東大王』(TBS系)を卒業予定の紀野紗良さん。一見すると「天才」「次元が違う」と思われてしまう経歴の持ち主ですが、本人は勉強に関する才能は持っておらず、素質がないなりに悪戦苦闘した結果、手に入れた「効率の良さ」が最大の武器になったと語ります。
21年間生きてきた中で得た“効率の良さを極めるためのノウハウ”を詰め込んだ著書『勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる 成績が上がる学びの習慣』から、一部抜粋・再編集してお届けします。
「自分にとっての見やすさ」が良いノートの決め手
最初のうちは、板書と同じように書けないことに、ストレスを感じます。先生が黒板に長い文を書くと、「ノートの端まで来ちゃった!」などということも、ときどき起こりますね。
そこで、ノートをうまく取りたい人におすすめなのがマス目(目盛)の小さいノートを選び、心持ち字を小さくして書くことです。学年が上がるにつれ書く内容が多くなっても対応できるよう、「1マスに2文字、3文字」というふうに縮めて書くのも手です。

1マス(目盛)に何文字か入れるようにすると、ノートに書ける内容も増える/(出所)『勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる 成績が上がる学びの習慣』(以下同)
慣れないうちは、ノートはマス目のものをおすすめします。行ごとの最初の1文字(横書きで言う左の端)を揃えられるからです。箇条書きの頭の「・」などは、揃っていないと、ノートを見返したときにストレスになります。要は、情報が整理されているかという見栄えの良さを意識してのことです。
さて、こんなふうに言うと「見栄えって必要?」と思う人もいるでしょう。確かにここは、人によって意見の分かれるポイントです。自分なりの取り方に慣れてくる中学・高校では、「自分にわかるなら汚くていいのでは?」「きれいに書くことにばかり集中して、結局頭に入らないならムダじゃない?」という意見も、しばしば聞かれるようになります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事