小渕優子氏、「経産相辞任」でも残る不安 違法行為であることは明白なだけに・・・・

拡大
縮小

それにしても小渕氏は、どうしてこんなミスを犯したのか。辞任会見で判明したことは、彼女が政治資金の取り扱いについて直接チェックしたことがなく、簡単な報告を秘書から受けるだけですませていたことだ。

その代わり、亡父・恵三氏の時代から秘書を務めた折田謙一郎中之条町長が責任をとって辞任した。結局小渕氏は「お飾り」にすぎず、現実の責任から隔離された存在であったわけだ。

議員を辞職したとしてもリベンジは可能

辞任会見で小渕氏は「政治団体とは関係ない外部から弁護士や税理士などの専門家を入れて、客観的な調査をしていただく」と述べている。直接の明言はなかったが、今後は政治資金の流れについては自ら目を通すことになるだろう。これを機に小渕氏が政治家としてそして人間としてひとまわりもふたまわりも成長するならば、決してムダな経験にはならないだろう。たとえ議員辞職をして出直しても、小渕氏はまだ40歳。政治家としてのやり直しは十分に可能だ。

実際に似たような前例がある。松島氏の後任として法相に就任した上川陽子氏だ。上川氏は2000年の衆院選で、党本部が戸塚進也氏を公認したにもかかわらず出馬したことが反党行為と見なされ、自民党を除名された経歴を持つ。除名された者が政党に復帰するのは容易ではない。ましてや閣僚に抜擢されるのは異例だ。そのような上川氏を新たに閣僚に据えたのは、安倍晋三首相からのメッセージなのだろうか。

いずれにしろ、政界はまさに「人間万事塞翁が馬」。小渕氏も挽回の機会を掴むチャンスは十分にあるだろう。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT