「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実 子供を叱らない大人が増えたのは「エゴ」ゆえか
じつは、2011年までは小学校での発生件数は、中学校はもとより高校よりもはるかに少なかったのです。2012年から小学校での発生件数が増え始め、2013年に高校を抜き、その後も急増し続け、ついに2018年には中学校も抜き、今や高校の5倍にもなっています。
衝動に駆られて怒鳴ったり暴れたりしたあとは、なんとも後味が悪いもの。「またやっちゃった」と後悔し、自己嫌悪に陥る。これでは自己肯定感が育まれるはずがありません。
このところの小学校における暴力事件の急増には、ほめるばかりで厳しさを欠いた子育てによる自己コントロール力の欠如、そして読解力の乏しさによりコミュニケーションがうまくいかなくなっていることなどが関係しているというのが私の見立てです。
いずれにしても、「ほめて育てれば自己肯定感が高まる」というのは、この結果からも功を奏していないばかりか、まったく的外れだったとみなさざるを得ません。
暴力に限らず、「小1プロブレム」などといって、幼稚園から小学校への移行でつまずく子どもが多いことも問題になっています。
授業にすぐに飽きてしまい、じっとしていられず、席を立ったり、歩き回ったりする。それだけでなく、教室の外に出ていってしまったりする子もいるため、そのような子のあとを追いかける補助教員を雇うこともあるほどです。
このように自分の衝動をコントロールする力がないままでは、社会性が身につかないし、自己肯定感も高まりません。それは教師たちも十分わかっているはずです。でも、うっかり子どもに社会性を身につけさせようと厳しめに指導すると、「ほめて育てる」という考え方に染まった保護者からクレームがくるため、ほうっておくしかない。そんな苦しい胸の内を語る教師も少なくありません。
このような状況なので、子どもの自己肯定感を高める役割を学校に求めるのは難しく、親がなんとかしてあげなければなりません。親の姿勢が子どもの自己肯定感をより大きく左右する時代になったというわけです。
ほめれば自己肯定感が高まるという幻想
こうしてみると、ほめれば自己肯定感が高まるというのは幻想にすぎなかったということがわかります。
もう20年近く前、ほめて育てるという考え方が広まり始めた頃のことですが、先生たちからこんな事例を聞かされました。
私がある自治体の家庭教育カウンセラーとして担当していた地域の小学校や中学校でのこと。先生がいたずらっ子を注意したところ、叱られたショックでその子が不登校になるだけでなく、そこに居合わせたおとなしい子までがショックを受けて不登校になるというようなケースがみられるようになった、というのです。
うちの子は親でも叱ったことがないのに、先生の怒る様子を見てショックを受け、怖くて学校に行けなくなった、などと保護者が訴えてくるため、もう子どもたちをしつけるのは無理だ、自分の身を守れないといった声も聞かれました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら