その使命感の感得が、天理教の本山に行ったことが、きっかけであることは、もちろん知っていたが、昭和51年(1976年)10月のある日、夕食を共にしながら、話の中でこのことを直接松下に確認してみようと思い、「どうして、松下電器の使命、産業人の使命を感得されたのですか」と尋ねてみた。
相手の困難な姿にずいぶんと悩んだ
昭和7年頃やな。天理教に連れていってもらったんは。その頃な、ずいぶん悩んだことがあってな。商売やろ。商売やから、どうしても他の店と自然、競争ということになるわな。向こうも一生懸命やるけど、こっちも一生懸命やる。まあ、その当時から、そういう商売ということになればな、たいてい、わしが勝ちよるんや。いつもいつもというわけにはいかんが、うまくいくんやな。そうすると、ときとして、相手の店は、困難な姿になったりする。その姿を見て、ずいぶんと悩んだんや。どうしてやろうか、それで、ええんやろうか。
そんなとき、天理教の信者の人が、たびたび熱心に勧めてくれて、まあ、本山に案内してくれると言うんで、連れていってもらったんや。
そこで見た光景にビックリしたんやな、わしは。みんなキビキビ動いている。礼儀も正しい、立派な建物もある、材木置き場で、たくさんの人が、材木をかついだいたり、製材所では、木を削ったりしとる。それがみんな寄進(社寺などに金銭・物品を寄付すること)なんやな。
そこで、なんでやろうかと考えたんや。なんで、イキイキと、やっておるんやろ、なんで、こういう姿なんやろ。人間には、心の教えが大切だから、それを大事にするというのはわかるけど、翻って、物も大事と言えるんやないやろうか。にもかかわらず、こっちのほうは、倒産したり、金儲けや、と言うて軽蔑されたりしている。それが、こういう姿ということは、いったい、どういうことやろうか。あっちは一つの教えに、ハッキリとした値段をつけてへん。自由に納めなさい、まあ、そういうことや。ところが、こっちはチャンと値段をつけている、こっちのほうが、もっと大きくなってええのに、そうではない。あっちの方が隆々としている。
なんでやろうか、帰りの電車の中で考え続けて、ハッと気がついたんや。それは、こっちに使命感がないからや。向こうは、人間を救うという大きなもんがある。こっちにはない。それでは、商売する者の使命はなにか。そや、貧をなくすことや。この世から貧をなくすことが、わしらの使命なんや。
そこで、悟ったんやな。それが、使命を知ったということで、昭和7年を命知元年ということにしたんや。5月5日というのは、端午の節句やろ。縁起もいいし、勇ましいということもあるわね。そういうことで、5月5日を創業記念日にした。その日、店の全員を(大阪の)中央電気倶楽部に集めて、みんなに所主告示ということで、発表したんや。
けど、商売だけではない。なにをするにしても使命感がないとあかんな。
松下幸之助の成功は、その使命感を悟り、確立し、経営をしたことであるとも言えるであろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら